ブログ
Blog
-
2回目【尼崎の税理士が解説】弥生会計の初期設定:残高入力と貸借対照表科目の設定をマスターしよう
開始残高に金額を直接入れます。間違えてもいつでも修正できますよ! 新しく事業を始められた方、または他の会計ソフトから弥生会計に乗り換えた方にとって、最初の関門となるのが「初期設定」です。特に、期首の残高を正しく入力することは、その後の会計... -
1回目【尼崎の税理士が徹底解説】弥生会計デスクトップ版 導入完全ガイド|購入から初期設定まで
初期設定 弥生会計の導入支援を行う税理士法人松野茂税理士事務所です。「会計ソフトを導入したいけど、何から始めればいいか分からない」「弥生会計が良いと聞いたけれど、設定が難しそう…」このようなお悩みをお持ちの経営者様や経理担当者様は多いので... -
相続した土地の取得価格が不明でも諦めない!税理士が教える実務的推計テクニック
はじめに 相続で引き継いだ土地を売却する際、被相続人がいつ、いくらで購入したのかわからない。税理士なら誰もが経験するこの問題。税務の教科書では「譲渡対価の5%を取得費とする」と簡単に書かれていますが、実務ではもっと有利な計算ができる場合が... -
知っておきたい土地評価の基礎知識~公示価格と相続税路線価の関係
はじめに 相続対策や不動産取引を検討される際に、必ず出てくるのが土地の評価額です。「公示価格」「相続税路線価」「固定資産税評価額」など、様々な価格が存在し、混乱されることも多いのではないでしょうか。今回は、これらの土地評価制度について、税... -
【重要】マンション管理組合の無申告による税務調査が急増中!
あなたの管理組合は大丈夫ですか? ⚠️ 税務署の調査対象が拡大しています 近年、マンション管理組合への税務調査が全国的に増加傾向にあります。特に以下の収益事業を行っている管理組合は要注意です。 💡 マンション管理組合の収益事業とは? マンション... -
会計ソフト選定の落とし穴 – 業種・規模に合わない選択で起こる問題事例 連載1回目
はじめに 30年間の税理士業務で数百社の会計ソフト導入に携わってきましたが、「安さだけで選んだ」「有名だから選んだ」という理由で失敗するケースを数多く見てきました。会計ソフトは事業の根幹を支える重要なツールです。選定を誤ると、後々大きな問題... -
個人事業主の会社設立による社会保険節約スキーム – 法的検証と実務判断
はじめに 近年、大物YouTubeやセミナーで「個人事業を続けながら別会社を設立し、役員報酬8万円程度で社会保険に加入することで国民健康保険料を大幅に削減できる」という手法が注目されています。確かに数字上は魅力的に見えるスキームですが、税理士とし... -
役員社宅を退職金で現物支給する節税スキーム
はじめに 中小企業の事業承継や役員退職時において、退職金の支給方法は重要な税務戦略の一つです。今回は、役員社宅を活用した退職金の現物支給について、時系列に沿って詳しく解説します。私の考えて必ず節税になるとは言いません。 一つの事例です。2... -
第2回:初期設定で決まる成功と失敗 – 勘定科目・部門設定の重要な留意点
初めに 30年間の税理士業務で最も痛感するのは、会計ソフトの成功は初期設定で90%決まるということです。どんなに高機能なソフトを導入しても、勘定科目や部門設定を誤ると、後々取り返しのつかない問題が発生します。 特に弥生会計(デスクトップ版)は非... -
【元銀行員だった税理士が解説】銀行が融資審査で重点的にチェックする貸借対照表の科目
融資を成功させるために知っておくべき元銀行員の視点 融資審査において、銀行員は損益計算書と同様に貸借対照表(BS)を重要視します。特に「仮装経理」の兆候を見抜くため、以下の科目を重点的にチェックしています。 損益計算書とBS の本質的な違い 損...