ブログ
Blog
-
相続税・空き家特例
31回【尼崎の税理士が解説】空き家特例が使えない!譲渡先の落とし穴「特別な関係がある者」とは | 相続関連
はじめに 相続した空き家を売却する際、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」(以下「空き家特例」)は、非常に有効な節税策です。 しかし、この特例には多くの要件があり、特に**「誰... -
組織再編・合併・会社分割など
100%子会社の解散・清算 ―税理士事務所のスタッフ向け実務解説―【尼崎の税理士法人が解説】
100%子会社の解散・清算に係る会計処理、税務処理について、税理士事務所のスタッフ向けに解説します。 前提となる事例 A社(親会社)がB社株式の100%を保有 帳簿価格:2,000,000円 B社は業績が悪く解散・整理することになった 解散時の残余財産:500,00... -
相続税・空き家特例
30回 尼崎の税理士が解説 | 空き家特例の1億円判定を徹底理解 | 相続税関連
はじめに 相続した空き家を売却する際、最大3,000万円の特別控除が受けられる「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」(以下「空き家特例」)は、相続税対策として非常に有効な制度です。 しかし、この特例には譲渡対価の額が1億円... -
相続税・空き家特例
29回 尼崎の税理士が解説【空き家特例】相続した実家の売却で600万円損しない!利用制限の落とし穴と対策
3,000万円控除が使えないと、税負担は600万円以上増える可能性も 相続したご実家を5,000万円で売却したとします。取得費や経費を差し引いた譲渡所得が3,000万円だった場合、空き家特例が使えるか使えないかで、税額は大きく変わります。 空き家特例を適用... -
節税・贈与税
【2025年最新版】贈与税申告で損しないための重要ポイント|税務署の指摘事例から学ぶ | 尼崎の税理士法人が解説
税理士法人松野茂税理士事務所の松野です。 「良かれと思ってした生前贈与で、後から多額の税金が…」 そんな事態は絶対に避けたいですよね。特に2024年から贈与税・相続税のルールが大きく変わり、数年前の知識のまま申告すると、使えるはずの特例を見逃し... -
節税・所得税
土地等の譲渡所得に関する誤りやすい事例【尼崎の税理士が解説・令和7年版】
はじめに 不動産を譲渡した際の確定申告では、多くの方が誤った処理をしてしまうケースが見られます。今回は、大阪国税局が公表している「資産課税関係 誤りやすい事例」をもとに、現行税法に沿って実務でよくある間違いとその正しい取扱いについて解説い... -
相続税・空き家特例
28回 尼崎の税理士が解説 | 空き家特例における要介護認定のタイミングと手続き
空き家特例(被相続人居住用家屋等の譲渡所得の特別控除)を適用する際、被相続人が老人ホームに入所していた場合、要介護認定等の有無が重要な要件となります。しかし、実務では「認定調査は受けたが、認定前に入所した」「申請後すぐに入所した」など、... -
相続税・空き家特例
27回 尼崎の税理士が解説 | 空き家特例「生活の本拠」相続関連
はじめに 本ガイドは、被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例、いわゆる「空き家特例」について、30年以上の実務経験をもとに徹底的にまとめた決定版です。 空き家特例は平成28年度に創設された比較的新しい制度ですが、「生活の... -
相続税・空き家特例
25回 尼崎の税理士が解説 | 相続税関連【Q&A】賃貸併用住宅と空き家特例について
スタッフとの会話形式で解説 スタッフ: 先生、相続した賃貸併用住宅を売却する予定のお客様から相談がありました。空き家特例は使えないですよね? 松野税理士: 原則的にはそうだね。空き家特例には「相続開始直前において被相続人以外に居住していた者... -
News
【尼崎の税理士法人が解説】振替納税利用率99%達成!尼崎税務署推奨の電子納税で時間を無駄にしない納税術
はじめに 確定申告が終わったら、次は納税です。「どうやって納めればいいの?」「一番便利な方法は?」とお悩りの方も多いのではないでしょうか。 実は、まだまだ多くの方が不便な納税方法を選んでいるのが現状です。 驚きの統計データ 令和3年度の国税庁の...