5回 尼崎の税理士が解説 | 相続税と空き家特例―代償分割と換価分割で税制上の扱いが全く違う!

尼崎の税理士法人松野茂税理士事務所 相続 空き家 税務
目次

共有を避けたい相続人の選択肢

相続不動産を複数の相続人で取得する場合、「共有にすると後々面倒」というのは、実務でよく耳にするお悩みです。そこで、共有を避けるために代償分割を選択するケースがありますが、空き家特例との関係では注意が必要です。

事例の概要

相続関係

  • 被相続人:甲(空き家の所有者)
  • 相続人:AとB(各1/2ずつの法定相続分)
  • 遺産分割協議により空き家を分割予定

当初の希望 共有を避けたいので、Aが単独で取得し、Bに代償金を支払う代償分割を検討。

代償分割の場合:要注意!

代償分割とは

Aが不動産を単独で取得し、Bに対して代償金(例:不動産評価額の1/2相当額)を支払う遺産分割方法です。

空き家特例の適用可否

  • Aの場合:適用あり
    Aは相続により空き家を取得し、譲渡するため適用OK
  • Bの場合:適用なし
    Bは空き家を相続により取得していません。Bが受け取った代償金は、不動産の譲渡対価ではなく相続財産の代償です。したがって、Bには空き家特例は適用できません。

換価分割の場合:両者とも適用OK!

換価分割とは

相続人が共同で不動産を相続により取得し、その後速やかに譲渡して、売却代金を分割する方法です。

空き家特例の適用可否

  • AもBも:適用あり
    両者とも「相続により取得」し、「譲渡」しているため、それぞれが空き家特例の適用を受けることができます。

特別控除額

  • Aの持分(1/2):最大3,000万円
  • Bの持分(1/2):最大3,000万円
  • 合計で最大6,000万円の特別控除が可能

両者の比較表

分割方法Aの適用Bの適用特別控除額(合計)
代償分割×最大3,000万円
換価分割最大6,000万円

実務上のポイント

換価分割を選択する場合、形式的には一旦「共有」になりますが、すぐに譲渡するため、共有に伴う継続的な管理の煩わしさは回避できます。

ただし、換価分割として認められるためには、以下の点に注意が必要です:

  • 遺産分割協議書に「換価分割」である旨を明記
  • 相続登記も共有で行う
  • 相続後速やかに売却する

「共有を避けたい」という理由だけで代償分割を選択すると、思わぬ税負担が発生する可能性があります。空き家特例の適用を最大限活用するためには、換価分割を検討されることをお勧めします。


税理士法人松野茂税理士事務所
所在地:〒660-0861 尼崎市御園町24 尼崎第一ビル7F
(阪神尼崎駅徒歩1分)
TEL:06-6419-5140
Email:info@tax-ms.jp

相続不動産の譲渡と遺産分割方法については、税務上の影響を十分に検討する必要があります。30年の実績を持つ当事務所まで、お気軽にご相談ください。
尼崎 税理士 | 税理士法人松野茂税理士事務所 トップページ

目次