尼崎の税理士が解説!融資を申し込む前に知っておきたい「資金繰り改善術」

尼崎の税理士が解説!融資を申し込む前に知っておきたい「資金繰り改善術」

税理士法人松野茂税理士事務所 阪神尼崎駅徒歩1分


こんにちは!税理士法人松野茂税理士事務所の松野です。

先日、スタッフの佐藤さんから「先生、クライアントさんが資金繰りが厳しくて融資を考えているんですが、借入れする前にできることってありますか?」という質問がありました。

実は、借入れは即効性がありますが一時的な対処療法なんです。根本原因を解決しないと、返済が始まったらさらに資金繰りが悪化してしまいます。

今日は、融資を検討する前にぜひ知っておきたい「資金繰り改善の7つのポイント」について、スタッフとの会話形式で解説していきます!


目次

Q1:借入れって、すぐにお金が入るから良いんじゃないですか?

佐藤スタッフ: 先生、資金繰りが厳しいなら、とりあえず借入れすれば解決しますよね?

松野税理士: その気持ちはわかりますが、ちょっと待ってください。借入れは確かに即効性がありますが、効果は一過性なんです。

借りたお金で一時的に資金繰りは楽になりますが、返済が始まったら毎月の返済額分だけキャッシュが減っていきます。資金繰り悪化の根本原因を取り除かないと、結局また苦しくなってしまうんですよ。

佐藤スタッフ: なるほど…じゃあ、まず原因を見つけて改善することが大事なんですね。

松野税理士: その通り!では、具体的な改善策を見ていきましょう。


資金繰り改善の7つのポイント

Q2:在庫が多いんですけど、これって問題ですか?

佐藤スタッフ: 小売業のクライアントさん、倉庫に在庫がいっぱいあるんですけど…

松野税理士: それ、大問題です!在庫はお金が倉庫に眠っている状態なんですよ。

【改善策①:在庫管理の徹底】

  • 売れ筋商品を分析して、よく動く商品を中心に在庫を持つ
  • レアな注文は、ネットで都度仕入れで対応
  • 死に筋商品は思い切って処分セールで現金化

在庫を適正化するだけで、数百万円の資金が動くこともありますよ。


Q3:経費って、削れるものなんですか?

佐藤スタッフ: 経費削減ってよく聞きますけど、具体的にどこを削ればいいんでしょう?

松野税理士: 事業を続けていると、自然とムダな経費が増えていくんです。

【改善策②:ムダな経費の洗い出し】

チェックすべきポイント:

  • 効果のない広告宣伝費(反応のないチラシ、使っていないサブスク)
  • 使っていないサービス契約
  • 過剰な接待交際費
  • 必要以上の通信費

毎月の固定費を5万円削減できれば、年間60万円の資金が浮きますからね。


Q4:売掛金の回収って、もっと早くできないんですか?

佐藤スタッフ: 売上は上がってるのに、入金が2ヶ月後とか3ヶ月後で…

松野税理士: それが黒字倒産の典型的なパターンです!

【改善策③:売上債権の回収サイト短縮】

  • 現在:納品から2ヶ月後入金 → 改善後:1ヶ月後入金
  • 手形120日 → 60日に短縮交渉

ただし、これは慎重に進める必要があります(後で詳しく説明しますね)。


Q5:逆に、支払いを遅らせるのはアリですか?

佐藤スタッフ: じゃあ、仕入先への支払いを遅らせれば資金繰りが楽になりますよね?

松野税理士: 理論上はそうですが、信用問題があるので要注意です。

【改善策④:仕入債務の支払サイト延長】

  • 無理のない範囲で交渉
  • 必ず仕入先に誠実に説明する
  • 信頼関係を損なわないように

「経営が危ないから支払いを遅らせたい」と思われたら終わりです。「効率化のため」など、前向きな理由で説明しましょう。


Q6:回収条件が悪い取引先、どうすればいいですか?

佐藤スタッフ: あるお客様、他社は2ヶ月後払いなのに、そこだけ6ヶ月後払いで…しかも手形期日も長いんです。

松野税理士: それは危険信号ですね。

【改善策⑤:売上債権回収の徹底(超重要!)】

要注意取引先の特徴:

  • 支払条件が他社より極端に悪い
  • 手形サイトが異常に長い(120日超など)
  • 業界で悪い噂がある

対策:

  • やむを得ず取引する場合は、回り手形を受け取る
  • 大きな取引は控える
  • 倒産防止共済に加入して自己防衛

連鎖倒産を防ぐことが最優先です。


Q7:その他の改善策はありますか?

松野税理士: はい、あと2つ重要なポイントがあります。

【改善策⑥:材料・商品の仕入先見直し】

  • 相見積もりで価格比較
  • 発注ロットの最適化
  • 仕入先の集約で値引き交渉

【改善策⑦:遊休資産の売却】

  • 使っていない不動産、機械設備
  • 投資目的で購入した収益物件(収益性が低い場合)

お金を生まない資産は負債と同じです。思い切って現金化を検討しましょう。


資金繰りの健康診断:4つの指標

佐藤スタッフ: 先生、うちの会社の資金繰りが健全かどうか、どうやって判断すればいいですか?

松野税理士: 以下の4つの指標で、同業他社と比較してみましょう。

①流動比率

流動資産 ÷ 流動負債 × 100

目安:150%以上が理想

②棚卸資産回転期間(月)

(期首在庫 + 期末在庫) ÷ 2 ÷ 月商

目安:1〜2ヶ月が適正

③売上債権回転期間(月)

(受取手形 + 割引手形 + 売掛金) ÷ 月商

目安:業種により異なるが2ヶ月以内が理想

④仕入債務回転期間(月)

(支払手形 + 買掛金) ÷ 月商

目安:売上債権回転期間より長いのが理想


【重要】交渉は慎重に!

佐藤スタッフ: 先生、さっそく明日からお客様に「入金を早めてください」って言ってもらいます!

松野税理士: ちょっと待った!それは慎重にやらないと…

サイト変更の注意点

やってはいけないこと:

  • 「資金繰りが厳しいので」と正直に言う
  • 一方的に条件変更を通告する
  • 説明なしに急に変更する

正しいアプローチ:

  • 「業務効率化のため」など前向きな理由
  • 十分な説明と理解を求める
  • 段階的に変更する

**支払サイト延長や売上サイト短縮は、「経営が危ない」と思われるリスクがあります。**取引先との信頼関係を第一に考えましょう。


まとめ:融資の前にできること

在庫を適正化して眠っている資金を動かす
ムダな経費を削減して毎月の出費を減らす
売掛金回収を早める(慎重に交渉)
危険な取引先を見極める(連鎖倒産を防ぐ)
遊休資産を売却して現金化
4つの指標で定期的に健康診断

これらを実行してから、それでも資金が必要なら融資を検討しましょう。


資金繰り改善のご相談は当事務所へ

税理士法人松野茂税理士事務所では、30年の実績をもとに資金繰り改善を全面サポートしています。

  • 資金繰り表の作成と分析
  • 金融機関への融資申請サポート
  • 経営改善計画の策定
  • 弥生会計・クラウド会計での記帳代行

キャッシュフローを見える化して、安心経営を実現しましょう。


お問い合わせはこちら

税理士法人松野茂税理士事務所
📍 〒660-0861 尼崎市御園町24 尼崎第一ビル7F(阪神尼崎駅徒歩1分)
☎️ 06-6419-5140
📠 06-6423-7500
✉️ info@tax-ms.jp

初回相談は無料です。資金繰りでお困りの際は、お気軽にご相談ください!


尼崎 税理士 | 税理士法人松野茂税理士事務所 トップページ

目次