税理士法人松野茂税理士事務所 阪神尼崎駅徒歩1分
こんにちは!税理士法人松野茂税理士事務所の松野です。
今朝、スタッフの山田さんから「先生、クライアントさんが『黒字なのに融資が通らなかった』って言ってるんですけど、何がダメだったんでしょう?」という質問がありました。
実は、利益が出ていても融資が通らないケースは意外と多いんです。
なぜなら、銀行が最も重視しているのは「利益」ではなく**「キャッシュフロー=返済能力」**だからです。
今日は、銀行が事業計画書や資金繰表のどこを見ているのか、30年の経験をもとにスタッフとの会話形式で解説します!
Q1:銀行は「利益」より「キャッシュフロー」を見るんですか?
山田スタッフ: 先生、決算書で黒字なら融資が通ると思ってたんですけど…
松野税理士: それが大きな誤解なんです!銀行が本当に知りたいのは**「お金が回っているか?返済できるか?」**ということです。
銀行が最重視する3つの書類
- キャッシュフロー計算書
- 資金繰表
- 事業計画書
これらから、お金の流れと返済能力を徹底的にチェックします。
山田スタッフ: 利益じゃなくて、キャッシュフローが大事なんですね。
松野税理士: その通り!**「黒字倒産」**という言葉を聞いたことがありますよね?利益が出ていても、現金が回らなければ会社は潰れてしまうんです。
銀行がチェックする3つのポイント
Q2:事業計画書や資金繰表で、具体的にどこを見られますか?
山田スタッフ: 資金繰表って、どこが重要なんですか?
松野税理士: 銀行が必ずチェックする3つのポイントがあります。
【ポイント①】売掛金の回収状況
銀行が見ているのは:
- ✅ 売掛金の残高が増えていないか?
- ✅ 取引条件が悪化していないか?
- ✅ 不良債権(回収できない売掛金)はないか?
山田スタッフ: 売掛金が増えてるって、売上が増えてるから良いことじゃないんですか?
松野税理士: それが違うんです。売上は増えているのに売掛金の残高がどんどん増えているということは:
【危険信号】
- 回収サイトが長くなっている(2ヶ月後 → 3ヶ月後)
- 取引先の支払いが遅れている
- 回収不能な不良債権が隠れている可能性
売上が上がっても現金が入ってこなければ意味がないんです。
【ポイント②】受取手形の増減
銀行が見ているのは:
- ✅ 受取手形の残高が増えていないか?
- ✅ 手形サイトが伸びていないか?
- ✅ 不渡りの可能性はないか?
山田スタッフ: 手形サイトって何ですか?
松野税理士: 手形を受け取ってから現金化されるまでの期間です。
例えば:
- 正常なケース:60日サイト(2ヶ月後に現金化)
- 危険なケース:120日サイト(4ヶ月後に現金化)
サイトが長いほど、資金繰りは厳しくなります。さらに、その手形が不渡りになったら最悪です。
山田スタッフ: 手形を振り出した会社が倒産したら…
松野税理士: そう、連鎖倒産のリスクがあります。だから銀行は受取手形の内容を細かくチェックするんです。
【ポイント③】銀行からの融資の増加
銀行が見ているのは:
- ✅ 借入金が増えているのはなぜか?
- ✅ 運転資金として適正か?
- ✅ 返済可能な範囲か?
山田スタッフ: あれ?銀行が自分たちの融資をチェックするんですか?
松野税理士: はい。他の銀行からの借入も含めて、借入金全体のバランスを見ています。
【銀行が警戒するパターン】
- 短期間で借入が急増している
- 運転資金と言いながら、実は赤字補填
- 返済能力を超えた借入
山田スタッフ: 自転車操業みたいな状態ですね。
松野税理士: その通り!だから**「返済可能か?」**が最重要なんです。
Q3:得意先の質も見られるんですか?
山田スタッフ: キャッシュフローだけじゃなくて、取引先も関係あるんですか?
松野税理士: これが超重要です!
大口取引先の信用力
【有利に働くケース】 ✅ 大口の得意先が優良企業(上場企業、大手企業など)
- → 売掛金の回収が確実
- → 融資に有利
【不利に働くケース】 ❌ 大口の得意先が零細企業や格付けの悪い会社
- → 売掛金の回収に懸念
- → 連鎖倒産のリスク
- → 融資に超不利
山田スタッフ: つまり、取引先が倒産したらうちも危ないってことですね。
松野税理士: その通り。だから銀行は勘定科目内訳書で得意先を細かくチェックするんです。
Q4:取引先のリスク分散って必要ですか?
山田スタッフ: じゃあ、どうすればいいんですか?
松野税理士: 答えは**「得意先を小口分散させる」**です。
理想的な取引先構成
❌ 危険なパターン
A社:売上の60%
B社:売上の30%
C社:売上の10%
→ A社が倒産したら会社が危ない!
⭕ 安全なパターン
A社:売上の20%
B社:売上の15%
C社:売上の15%
D社:売上の10%
その他:売上の40%
→ 1社が倒産しても影響が限定的
山田スタッフ: 特定の会社に依存しないってことですね。
松野税理士: はい。**「一社依存の経営はリスクが高い」**と銀行は判断します。
Q5:融資を受けやすくするにはどうすればいいですか?
山田スタッフ: まとめると、融資を受けるためには何が必要ですか?
松野税理士: ポイントは**「健全なキャッシュフローを示すこと」**です。
融資に強い会社の5つの特徴
①売掛金の回収が早い
- 回収サイトが短い(1〜2ヶ月)
- 不良債権がない
②受取手形のリスクが低い
- 手形サイトが短い(60日以内)
- 優良企業からの手形
③適正な借入金
- 返済能力の範囲内
- 運転資金が明確
④優良な取引先
- 上場企業、大手企業との取引
- 信用力の高い得意先
⑤リスク分散
- 得意先が小口分散している
- 一社依存していない
【重要】資金繰表・事業計画書の作り方
Q6:資金繰表や事業計画書、どう作ればいいですか?
山田スタッフ: 先生、資金繰表や事業計画書を作るとき、どこに気をつければいいですか?
松野税理士: 銀行が納得する書類には3つの要素が必要です。
✅ 銀行が納得する3要素
①現実的な数字
- 過度に楽観的な予測は逆効果
- 根拠のある売上予測
- 保守的な収支計画
②明確な返済計画
- 「税引後利益 + 減価償却費 > 年間返済額」
- 無理のない返済スケジュール
③リスク対策
- 売掛金回収の懸念への対策
- 取引先の信用リスクへの対応
- 業界動向への考察
山田スタッフ: つまり、「ちゃんと返済できる」ことを数字で示すんですね。
松野税理士: その通り!キャッシュフローベースで返済能力を証明することが最重要です。
【実例】こんなケースは要注意!
ケース①:売上は伸びているのに現金がない
状況:
- 売上:前年比120%
- 利益:黒字
- 売掛金:前年比150%に増加
診断:❌ 融資困難 → 回収が遅れている。取引条件が悪化している可能性。
ケース②:大口1社依存
状況:
- 売上の70%がA社(中小企業)
- A社への売掛金が常に高額
診断:❌ 融資困難 → A社が倒産したら連鎖倒産のリスク。
ケース③:借入金が急増
状況:
- 短期間で複数の銀行から借入
- 用途が「運転資金」のみ
診断:❌ 融資困難 → 自転車操業の疑い。返済能力に懸念。
まとめ:融資のカギは「キャッシュフロー」
山田スタッフ: 先生、今日のポイントをまとめると?
松野税理士: はい、こうなります。
融資審査で銀行が見る3つのポイント
✅ ①売掛金の回収状況
→ 回収サイトが短く、不良債権がない
✅ ②受取手形のリスク
→ サイトが短く、不渡りリスクが低い
✅ ③適正な借入金
→ 返済能力の範囲内で、用途が明確
融資に強い会社の条件
✅ 健全なキャッシュフロー
✅ 優良な取引先
✅ リスク分散(小口分散)
✅ 明確な返済計画
「利益」よりも「キャッシュフロー=返済能力」を重視する
これが銀行融資の鉄則です!
融資サポートは当事務所へ
税理士法人松野茂税理士事務所では、30年の実績で融資成功をサポートしています。
当事務所のサービス
✅ 資金繰表の作成と分析
✅ 事業計画書の作成支援
✅ キャッシュフロー改善アドバイス
✅ 金融機関との交渉サポート
✅ 取引先の信用リスク分析
キャッシュフローを見える化して、融資に強い経営を実現します。
お問い合わせはこちら
税理士法人松野茂税理士事務所
📍 〒660-0861 尼崎市御園町24 尼崎第一ビル7F(阪神尼崎駅徒歩1分)
☎️ 06-6419-5140
📠 06-6423-7500
✉️ info@tax-ms.jp
初回相談は無料です。融資でお困りの際は、お気軽にご相談ください!
【関連記事】
- 融資を受けるための決算書の見方
- 融資を申し込む前に資金繰りの達人になりましょう
- 事業計画書の売上予測の立て方
尼崎 税理士 | 税理士法人松野茂税理士事務所 トップページ