目次
初めに
こんにちは。尼崎の税理士法人松野茂税理士事務所です。今回は、会計ソフトへの普通預金通帳入力について、実務経験をもとに詳しく解説いたします。
普通預金入力の3つの方法
普通預金の入力方法には、以下の3つがあります:
1. 手入力
最も基本的な方法で、通帳を見ながら一つ一つ手動で入力する方法です。
2. CSV取り込み
銀行のインターネットバンキングからダウンロードしたCSVファイルを使用して一括入力する方法です。
3. 定期的な自動取り込み クラウド会計ソフトの機能を使い、銀行口座と連携して定期的に自動で取り込む方法です。
入金処理の注意点
売掛金の回収時
重要なポイント:振込手数料の処理
売掛金が回収される際、多くの場合振込手数料が差し引かれて入金されます。
- 売掛金の残高を必ず確認する
- 差し引かれた振込手数料を「支払手数料」として計上する
- 手入力の場合は、預金残高と売掛金残高を照合しながら作業する
出金処理の注意点
買掛金の支払い時
買掛金の残高確認が重要です。通常、振込手数料を差し引いて支払いを行うため:
支払後の買掛金残高が正確になるよう注意
買掛金の残高を事前に確認
振込手数料分を考慮した金額で処理
CSV・自動仕訳での注意点
売掛金残高の管理
CSV取り込みや自動仕訳を使用する場合:
- 売掛金に残高が残る可能性があるため、手数料の計上を忘れずに行う
- 自動仕訳の設定により、手数料を自動登録する方法も検討する
補助科目の活用
売掛金管理のコツ: 売掛金に補助科目を設定しておくことで、売掛金の残高管理が格段に楽になります。得意先別に残高を把握でき、入金漏れや過入金の発見が容易になります。