尼崎の税理士が節税! 効果の高い3つの社内制度とその実務ポイント 連載10回目

税理士松野茂が描いた猫の釣りイラスト 税理士法人松野茂税理士事務所
目次

旅費規程

制度の概要

出張に関する交通費、宿泊費、日当などのルールを定めた社内規程です。適切に運用することで法人・個人の双方にメリットがあります。

節税効果

法人側

  • 旅費規程に基づく日当は損金算入が可能
  • 適正な経費計上により法人税の軽減

個人側

  • 実費弁償的性格により給与所得に含まれない
  • 所得税・住民税・社会保険料の負担増

実務上の注意点

  • 金額設定: 社会通念上相当な範囲内
    • 国内日帰り:2,000円〜3,000円程度
    • 国内宿泊:10,000円〜20,000円程度
  • 規程の必須項目: 出張の定義、役職別日当額、承認フロー、精算方法
  • 適用範囲: 1人会社でも作成する価値あり

社宅制度(借上社宅)

制度の概要

法人が賃貸物件を借り上げ、役員・従業員に貸与する制度です。家賃の一部を法人負担とすることで節税効果を実現します。

節税の仕組み

  • 賃貸料相当額以上を本人から徴収
  • 法人支払家賃との差額を福利厚生費として損金算入
  • 個人は市価より安い家賃で居住可能

実務上の注意点

継続適用: 制度の公平性と継続性が重要

賃貸料相当額の計算: 役員と従業員で計算方法が異なる

規程整備: 入居資格、負担割合、退去手続きを明文化

社宅制度(借上社宅)

制度の概要

法人が賃貸物件を借り上げ、役員・従業員に貸与する制度です。家賃の一部を法人負担とすることで節税効果を実現します。

節税の仕組み

  • 賃貸料相当額以上を本人から徴収
  • 法人支払家賃との差額を福利厚生費として損金算入
  • 個人は市価より安い家賃で居住可能

実務上の注意点

継続適用: 制度の公平性と継続性が重要

賃貸料相当額の計算: 役員と従業員で計算方法が異なる

規程整備: 入居資格、負担割合、退去手続きを明文化

. 会社が支出する資格取得費

制度の概要

従業員の能力向上や業務遂行に必要な資格取得を会社が支援する制度です。適切に運用することで、法人の経費として処理でき、従業員のスキルアップも図れます。

節税効果

法人側

  • 業務に関連する資格取得費用は研修費として損金算入が可能
  • 人材育成投資として経費計上により法人税の軽減

個人側

個人の負担なく資格取得が可能

業務上必要な資格の場合、基本的に給与所得に含まれない

経費計上できる資格取得費

  • 受験料・受講料: 資格試験の受験料、講習会費用
  • 教材費: テキスト代、問題集、e-ラーニング費用
  • 交通費・宿泊費: 受験地や研修会場への交通費、宿泊費
  • 更新費用: 資格維持のための更新料、継続教育費用

業務関連性の判定基準

経費として認められやすい資格

  • 業務に直接関連する国家資格(税理士、社労士、宅建士等)
  • 職種に必要な専門資格(簿記、FP、IT関連資格等)
  • 法的に義務付けられている資格(安全管理者、衛生管理者等

注意が必要な資格

  • 趣味的要素が強い資格
  • 業務との関連性が薄い資格
  • 個人の汎用的なスキルアップが主目的の資格

給与課税されるケース

  • 資格取得後の転職: 取得直後に退職した場合、経済的利益として給与課税の可能性
  • 個人的利益が大きい資格: 独立開業に直結するような資格
  • 業務関連性が薄い場合: 現在の業務と関連性が認められない資格

実務上の注意点

  • 規程の整備: 対象資格、支援内容、返還条件を明文化
  • 事前承認制: 会社の事前承認を経た資格取得費用のみを対象とする
  • 返還規程: 一定期間内の退職時は費用返還を求める条項を設ける
  • 上限額の設定: 年間支援額の上限を設定し、予算管理を行う
  • 証憑の保管: 領収書、合格証明書等の適切な保管
  • 運転免許について: 顧客訪問等で業務上必要な場合は経費計上可能だが、個人的利便性も高いため業務との関連性を明確にし、早期退職時の返還条項を設けることが重要
    • 普通自動車免許:営業・顧客訪問業務がある場合に限定
    • 大型免許・大型特殊免許:運送業、建設業等で業務上必要な場合
    • フォークリフト運転技能講習:倉庫業務等で実際に使用する場合
    • 業務上の必要性を就業規則や職務記述書で事前に明文化することが必須

規程に盛り込むべき項目

  1. 対象者: 正社員、契約社員等の適用範囲
  2. 対象資格: 会社が支援する資格の範囲と基準
  3. 支援内容: 受験料、教材費、交通費等の支援範囲
  4. 申請手続き: 事前申請、承認フロー、精算方法
  5. 返還条件: 不合格時、早期退職時の取扱い
  6. 更新・見直し: 規程の定期的な見直し時期

5. 社員旅行

制度の概要

従業員の慰労や親睦を目的とした社員旅行費用を福利厚生費として処理する制度です。適切な条件を満たすことで、会社の経費として計上できます。

節税効果

法人側

従業員の慰労・親睦による職場環境改善効果

福利厚生費として損金算入が可能

個人側

  • 福利厚生の範囲内であれば給与所得に含まれない
  • 個人負担なく旅行を楽しめる

国内旅行の場合

  • 期間: 4泊5日以内(移動日を含む)
  • 費用: 1人当たり10万円程度まで(宿泊費、交通費、食事代等込み)
  • 参加率: 全従業員の50%以上が参加することが望ましい

海外旅行の場合

  • 期間: 4泊6日以内(移動日を含む、時差を考慮)
  • 費用: より厳格な判定(25万円程度まで)
  • 目的: 慰労・親睦目的であることがより重要
  • 内容: 観光・レジャーが中心で、研修要素が強すぎないこと

給与課税されるケース

  • 高額すぎる旅行: 社会通念上相当な範囲を超える豪華な旅行
  • 参加率が低い場合: 役員や特定の従業員のみが参加する旅行
  • 個人的選択の要素が強い場合: 複数のコースから個人が選択する場合
  • 家族同伴: 従業員の家族分の費用は原則として給与課税

実務上の注意点

  • 企画・運営: 会社主導で企画し、業者との契約も会社名義で行う
  • 参加の自由: 参加を強制せず、不参加者への配慮も必要
  • 費用負担: 個人負担分がある場合は、会社負担分のみを経費計上
  • 記録保存: 旅行の目的、参加者名簿、領収書、写真等を保管
  • 継続性: 定期的に実施し、特定の年度のみの実施は避ける

税務調査での注意点

  • 実態の確認: 実際に慰労・親睦目的で実施されたかの実態確認
  • 金額の妥当性: 同業他社や企業規模との比較検討
  • 平等性: 全従業員に平等に機会が与えられているかの確認

忘年会・新年会

制度の概要

従業員の慰労を目的とした懇親会費用を福利厚生費として処理する制度です。

福利厚生費となる条件

1人当たりの金額が社会通念上相当(概ね5,000円程度まで)

全従業員を対象とした行事であること

希望者が参加できる仕組みであること

接待交際費になるケース

  • 取引先や得意先を招待する場合
  • 役員のみ、特定部署のみなど参加者が限定される場合
  • 金額が過大な場合

実務上の注意点

  • 参加者から会費徴収した場合は、法人負担分のみを経費計上
  • 二次会費用は別途検討が必要
  • 議事録や写真等で福利厚生の実態を残しておく

接待交際費になるケース

  • 取引先や得意先を招待する場合
  • 役員のみ、特定部署のみなど参加者が限定される場合
  • 金額が過大な場合

実務上の注意点

議事録や写真等で福利厚生の実態を残しておく

参加者から会費徴収した場合は、法人負担分のみを経費計上

二次会費用は別途検討が必要

まとめ

これらの制度は適切な規程整備と運用により、確実な節税効果が期待できます。特に中小企業においては、導入しやすく効果的な節税対策として多くの企業で活用されています。

制度導入をご検討の際は、自社の実態に合わせた規程作成と税務リスクの検討が重要です。詳細な検討や規程作成については、税理士にご相談されることをお勧めします。

目次