【相続税申告】まだ間に合う!納税額は遺産分割シミュレーションで大きく節税 | 尼崎の税理士が説明

税理士法人松野茂税理士事務所 【相続税申告】まだ間に合う!納税額は遺産分割シミュレーションで大きく変わる | 尼崎の税理士が説明

「親が亡くなってから、もう数ヶ月…。悲しみに暮れる間もなく、やらなければいけない手続きが山積みで、相続税のことまで手が回らない」

「相続税の申告期限が迫っているけれど、どうすればいいのか分からない…」

相続税の申告期限は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10ヶ月と定められています。この期間は長いようで、あっという間に過ぎてしまいます。

しかし、まだ諦める必要はありません。今からでも、専門家と一緒に行う「遺産分割シミュレーション」によって、ご家族の納税額を大きく減らせる可能性があります。

私たち税理士法人松野茂税理士事務所は、単に申告書を作成するだけでなく、ご家族全員が納得し、納税額も最も抑えられる「最適な遺産分割」を導き出し、期限内の円満な申告をお手伝いします。


目次

よくある落とし穴:「とりあえず配偶者へ」が招く高額な二次相続

一次相続(例えば父が亡くなった際の相続)において、「配偶者の税額軽減」という制度を使えば、配偶者が相続した財産は最大1億6,000万円まで相続税がかかりません。このため、「相続税がゼロになるなら」と、すべての遺産を配偶者が相続するケースがよく見られます。

しかし、これは目先の納税額だけにとらわれた危険な判断かもしれません。その配偶者が亡くなった際の「二次相続」で、結果的に子供たちが多額の相続税を負担することになる可能性があるからです。


シミュレーションで見る!遺産分割で納税額はこう変わる

ここで、具体的なシミュレーションを見てみましょう。

【モデルケース】

  • ご家族: 亡くなった父、母、子供1人
  • 相続財産: 1億円(すべて金融資産と仮定)

ケース1:母がすべての遺産(1億円)を相続した場合

  • 一次相続(父→母)の税額: 0円
    • 「配偶者の税額軽減」により、納税額はゼロになります。
  • 二次相続(母→子)の税額: 1,220万円
    • 母から子へ1億円が相続されます。基礎控除(3,600万円)を引いた6,400万円が課税対象となり、税額は約1,220万円です。64,000,000円X30%-7,000,000円=12,200,000円
  • 納税合計額: 1,220万円

ケース2:専門家が提案する「二次相続まで見据えた」分割をした場合

法定相続分(母:1/2、子:1/2)で分割します。

  • 一次相続(父→母・子)の税額: 385万円
    • 母は「配偶者の税額軽減」で0円。子が相続した5,000万円に対して課税されます。50,000,000円X20%-2,000,000円=3,850,000円
  • 二次相続(母→子)の税額: 160万円
    • 母が相続した5,000万円を子が相続します。基礎控除を引いた1,400万円が課税対象となり、税額は約160万円です。    14,000,000円X15%-500,000円=1,600,000円
  • 納税合計額: 545万円

【結果】

一次相続の段階で二次相続までシミュレーションし、適切な遺産分割を行うことで、合計の納税額を675万円も削減できる可能性があるのです。


不動産があればさらに変わる!「土地評価」と「特例活用」の威力

相続財産に不動産が含まれる場合、節税効果はさらに大きくなる可能性があります。

1. 専門家による「土地評価」

土地の相続税評価は、路線価を基に画一的に計算するだけではありません。土地の形が不整形である、道路に面していない、騒音があるといったマイナス要因を専門家の視点で適切に反映させることで、評価額そのものを引き下げ、相続税を圧縮できる可能性があります。

2. 最強の節税策「小規模宅地等の特例」を活かす遺産分割

被相続人のご自宅の敷地などを相続した場合、その土地の評価額を最大80%も減額できる、非常に強力な「小規模宅地等の特例」という制度があります。

しかし、この特例は「誰がその土地を相続するか」によって使えるかどうかが決まります。さらに、一筆の土地に親と子の家が建っているような複雑なケースでは、相続発生後に土地を分筆(分割登記)した上で遺産分割を行うといった高度な戦略で特例を最大限活用し、納税額を劇的に抑えられることもあります。

このような判断は専門知識がなければ極めて困難であり、まさに税理士の腕の見せ所です。


私たちにできること:ご家族の未来を考えた「オーダーメイド申告」

税理士法人松野茂税理士事務所では、単に税金を計算するだけでなく、以下の視点からお客様にとって最善の相続を一緒に考えます。

  • 多様な遺産分割シミュレーション: 二次相続まで見据え、ご家族全体の納税額が最小になるパターンを複数ご提案します。
  • 徹底した財産評価: 不動産の現地調査も含め、あらゆる減額要因を見つけ出し、適正な財産評価を行います。
  • 特例の最適活用: 小規模宅地等の特例などを最大限活用できる、円満な遺産分割案をアドバイスします。
  • 円満な協議のサポート: 客観的なシミュレーション結果を基に、ご家族全員が感情的にならず、納得して話し合いを進めるためのサポートをいたします。

相続は、ご家族の未来を考える大切な機会です。申告期限である10ヶ月はあっという間に過ぎてしまいます。ぜひお早めに、私たち専門家と一緒に、円満かつ賢い相続を実現しませんか。
相続税のお悩みは、30年の経験を持つ専門家にお任せください。初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

相続税の申告については相続税申告ページへ
相続税の申告料金については相続税税申告料金ページ をご確認ください。

事務所概要

税理士法人松野茂税理士事務所
代表税理士:松野 茂
社員税理士:山本 由佳
所属税理士:近畿税理士会 尼崎支部
法人登録番号:第6283号
法人番号:4140005027558
適格請求書発行事業者登録番号(インボイス番号):T4140005027558
所在地:〒660-0861 兵庫県尼崎市御園町24 尼崎第一ビル7F
TEL:06-6419-5140
営業時間:平日 9:00〜18:00

目次