節税・法人税– category –
-
【尼崎の税理士が解説】みなし退職金とは?支給条件から否認リスクまで
はじめに 経営者の皆様から「みなし退職金」についてのご相談を多くいただきます。適切に活用すれば大きな節税効果が期待できる一方、税務調査で否認されるリスクもある制度です。今回は、みなし退職金について実務的な観点からQ&A形式で詳しく解説い... -
【尼崎の税理士が回答】 決算時の役員報酬の未払金と決算処理Q&A
Q1. 決算で役員報酬の端数処理はしても良いですか? A1. 原則として役員報酬の端数処理はできません。ただし、翌月払いの場合の未払い計上は可能です。 委任契約の性質による制約 役員報酬は委任契約に基づく報酬です。委任契約では、委任者(会社)が受任... -
尼崎の税理士が解説 会社支給の弁当は課税されるの?税務上の正しい取り扱いを徹底解説 節税第11回
福利厚生費か旅費にするか考えるヒント? ただし私見の©なのでご自身の責任で判断 今回は、会社支給の弁当に関する税務上の取り扱いについて、よくあるご質問をQ&A形式で詳しく解説いたします。 はじめに 従業員への食事支給について「福利厚生費で... -
知っておきたい土地評価の基礎知識~公示価格と相続税路線価の関係
はじめに 相続対策や不動産取引を検討される際に、必ず出てくるのが土地の評価額です。「公示価格」「相続税路線価」「固定資産税評価額」など、様々な価格が存在し、混乱されることも多いのではないでしょうか。今回は、これらの土地評価制度について、税... -
個人事業主の会社設立による社会保険節約スキーム – 法的検証と実務判断
はじめに 近年、大物YouTubeやセミナーで「個人事業を続けながら別会社を設立し、役員報酬8万円程度で社会保険に加入することで国民健康保険料を大幅に削減できる」という手法が注目されています。確かに数字上は魅力的に見えるスキームですが、税理士とし... -
役員社宅を退職金で現物支給する節税スキーム
はじめに 中小企業の事業承継や役員退職時において、退職金の支給方法は重要な税務戦略の一つです。今回は、役員社宅を活用した退職金の現物支給について、時系列に沿って詳しく解説します。私の考えて必ず節税になるとは言いません。 一つの事例です。2... -
尼崎の税理士が節税! 効果の高い3つの社内制度とその実務ポイント 連載10回目
旅費規程 制度の概要 出張に関する交通費、宿泊費、日当などのルールを定めた社内規程です。適切に運用することで法人・個人の双方にメリットがあります。 節税効果 法人側 旅費規程に基づく日当は損金算入が可能 適正な経費計上により法人税の軽減 個人側... -
尼崎の税理士が節税!【決算直前でも間に合う!】効果的な節税対策 連載9回目
完全ガイド 税理士法人松野茂税理士事務所が実務経験30年の知見をもとに、短期間で実行可能な節税方法を効果順にご紹介します。 💰 支出を伴う節税対策 節税効果の順にご紹介します。専門家とよく相談して実行してください。 1. 所得拡大促進税制 最大40%... -
尼崎の税理士が節税 法人成りで消費税を節税する最後のチャンス 連載8回目
はじめに インボイス制度の導入により、消費税の取り扱いが大きく変わりました。特に個人事業主から法人への転換(法人成り)を検討されている事業者の皆様にとって、今がまさに「最後のチャンス」と言える重要な時期です。 インボイス制度導入前の法人成... -
尼崎の税理士が節税 消費税の経理方式と節税効果の総合まとめ 連載7回目
基本的な違い 消費税の課税事業者は、税込経理方式または税抜経理方式のどちらを選択してもよく、どちらの方式でも最終的な消費税納付額は同額と理屈では説明されています。しかし、実務の現場では、節税効果においては重要な違いがあります。 節税効果の...