年末調整の書類一覧|提出が必要なのはどれ?あなたの状況に合わせて税理士が解説

年末調整

年末調整の基本的な流れと手順についてお知らせします。

目次

年末調整の概要

年末調整は、給与所得者の1年間の所得税を正確に計算し、毎月の源泉徴収税額との過不足を精算する手続きです。

基本的な流れ

1. 事前準備(10月~11月)

  • 扶養控除等申告書の配布・回収
  • 保険料控除申告書の配布・回収
  • 基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書の配布・回収
  • 住宅借入金等特別控除申告書の回収

2. 年税額の計算(12月)

  • 給与総額の確定
  • 給与所得控除額の計算
  • 各種所得控除額の計算
  • 年税額の算出
  • 源泉徴収税額との過不足精算

3. 事務処理

  • 源泉徴収票の作成・交付
  • 給与支払報告書の作成
  • 法定調書合計表の作成

主な控除項目の確認ポイント

所得控除

  • 基礎控除:所得金額に応じて48万円~0円
  • 配偶者控除・配偶者特別控除:配偶者の所得と本人の所得により判定
  • 扶養控除:16歳以上の扶養親族が対象
  • 社会保険料控除:給与から控除した分+本人が直接支払った分
  • 生命保険料控除:一般・個人年金・介護医療の3区分
  • 地震保険料控除:旧長期損害保険料も含む

税額控除

  • 住宅借入金等特別控除
  • 配当控除(確定申告が必要な場合もあり)

注意すべきポイント

  • 中途入社・退職者の前職分給与の合算
  • 2箇所給与がある場合の取り扱い
  • 年収2,000万円超の役員等は年末調整対象外
  • マイナンバーの適切な取り扱い
  • 電子化への対応
目次