尼崎の税理士が解説|国民政策金融公庫への創業融資申込みの流れ

尼崎の税理士が解説|国民政策金融公庫への創業融資申込みの流れ
目次

スタッフとの会話で分かる!創業融資をスムーズに進める方法

スタッフA:「所長、創業資金の借入れって、どこに申し込めばいいんですか?」

所長:「創業融資なら、まず国民政策金融公庫を検討すべきだね」

スタッフB:「国民政策金融公庫?銀行じゃないんですか?」

所長:「民間の銀行は、実績のない創業者への融資に消極的なんだ。でも国民政策金融公庫は、創業者支援が使命だから、積極的に融資してくれるんだよ。今日はその申込みの流れを教えよう」


国民政策金融公庫とは

スタッフA:「国民政策金融公庫って、どんな機関なんですか?」

所長:「政府系の金融機関で、中小企業や創業者を支援することが目的なんだ」

国民政策金融公庫の特徴

創業者にとってのメリット:

  • ✅ 実績がなくても融資を受けられる可能性が高い
  • ✅ 金利が低い(1〜2%程度)
  • ✅ 無担保・無保証人の制度もある
  • ✅ 返済期間が長い(運転資金7年、設備資金10〜20年)
  • ✅ 創業計画書の書き方を相談できる

民間銀行との違い:

  • 民間銀行:実績重視、担保・保証人必須
  • 国民政策金融公庫:将来性重視、創業支援が目的

スタッフB:「創業者には本当に心強いですね」

所長:「そう。だから創業融資は、まず国民政策金融公庫から検討すべきなんだ」


【ステップ1】初回問い合わせ

所長:「じゃあ、具体的な申込みの流れを説明しよう。まずは初回の問い合わせからだ」

スタッフA:「どこに連絡すればいいんですか?」

所長:「初めて融資を申し込む場合は、国民政策金融公庫に電話して、借入申込書類を一式郵送してもらうんだ」

問い合わせ先

事業資金相談ダイヤル(総合窓口):

0120-154-505(行こうよ!公庫)

受付時間:

  • 平日 9:00〜19:00
  • 土日祝日は除く

スタッフB:「『行こうよ!公庫』って覚えやすいですね」

所長:「そう。この番号に電話して『創業融資を受けたい』と伝えれば、必要な書類を郵送してもらえるんだ」

インターネットでの入手も可能

所長:「書類はインターネットでもダウンロードできるよ」

ダウンロード方法:

  1. 国民政策金融公庫のホームページにアクセス
  2. 「創業をお考えの方」のページへ
  3. 「借入申込書」「創業計画書」をダウンロード

スタッフA:「ネットの方が早いですね」

所長:「そうだね。ただし、初めての人は電話で相談しながら進めた方が安心かもしれないよ」


【ステップ2】必要書類の準備

スタッフB:「どんな書類が必要なんですか?」

所長:「主に3つの書類を準備する必要があるんだ」

必要書類

1. 借入申込書

  • 申込金額
  • 資金の使い道
  • 返済期間の希望
  • 代表者の情報

2. 創業計画書

  • 創業の動機
  • 経営者の経歴
  • 取扱商品・サービス
  • 取引先・取引条件
  • 必要な資金と調達方法
  • 事業の見通し(売上・経費の予測)

3. 企業概況書

  • 事業内容の詳細
  • 従業員数
  • 事業所の概要

その他必要な書類:

  • 本人確認書類(運転免許証等)
  • 自己資金の確認資料(通帳のコピー)
  • 見積書(設備資金の場合)
  • 不動産の登記簿謄本(担保提供の場合)

スタッフA:「結構たくさんありますね」

所長:「そう。特に創業計画書が重要なんだ。これをしっかり作らないと融資は受けられないよ」


創業計画書の書き方のポイント

スタッフB:「創業計画書って、どう書けばいいんですか?」

所長:「これが一番の難関なんだ。ポイントを教えよう」

創業計画書の重要ポイント

1. 創業の動機(なぜこの事業をやるのか)

  • 具体的で説得力のある理由
  • 「儲かりそうだから」はNG
  • 自分の経験や想いを書く

2. 経営者の経歴(なぜあなたにできるのか)

  • 関連業種での勤務経験
  • 習得した技能・ノウハウ
  • 業界での人脈

3. 取扱商品・サービス(何を売るのか)

  • 具体的な商品・サービス内容
  • セールスポイント(独自性)
  • ターゲット顧客

4. 必要な資金と調達方法

  • 設備資金と運転資金の内訳
  • 自己資金の金額
  • 借入希望額

5. 事業の見通し(本当に返済できるのか)

  • 売上高の根拠
  • 経費の積算
  • 利益の見込み
  • ここが最重要!

所長:「特に事業の見通しが甘いと、融資は通らないんだ」

よくある失敗例

❌ 悪い例:

  • 売上:月500万円(根拠なし)
  • 経費:月300万円(ざっくり)
  • 利益:月200万円(楽観的)

✅ 良い例:

  • 売上:月300万円(客単価3000円×客数100人×営業日数30日)
  • 経費:月250万円(家賃50万円、人件費120万円、仕入100万円など詳細に)
  • 利益:月50万円(保守的な見積もり)

スタッフA:「具体的な根拠が必要なんですね」

所長:「そう。『なんとなく』『多分』では絶対に通らない。根拠のある数字が必要なんだ」


【ステップ3】書類の提出

スタッフB:「書類ができたら、どうするんですか?」

所長:「管轄の支店に郵送するんだ」

提出方法

郵送する書類:

  • 借入申込書
  • 創業計画書
  • 企業概況書
  • その他添付書類

提出先:

  • 事業所の所在地を管轄する支店
  • 尼崎市の場合:神戸支店または大阪支店

提出方法:

  • 郵送
  • または窓口持参
  • ※最近はオンライン申込みも可能

所長:「書類を提出すると、公庫の担当者が内容を確認して、面談の日程を決めてくれるんだ」


【ステップ4】面談(一番重要!)

スタッフA:「面談って、何を聞かれるんですか?」

所長:「これが融資の成否を分ける最重要ステップなんだ」

面談で聞かれること

基本的な質問:

  1. なぜこの事業を始めようと思ったのですか?
  2. この業界での経験はありますか?
  3. 自己資金はどのように貯めましたか?
  4. 売上の見込みの根拠は?
  5. 競合はどこですか?競合との違いは?
  6. 顧客は誰ですか?どうやって集客しますか?
  7. 家族は賛成していますか?
  8. 借入金の返済計画は?

数字に関する質問:

  • 売上の根拠を詳しく説明してください
  • 固定費はいくらですか?
  • 損益分岐点は把握していますか?
  • 最悪のシナリオも考えていますか?

スタッフB:「結構厳しく聞かれるんですね」

所長:「そう。でも意地悪で聞いているわけじゃない。本当に返済できるか確認しているんだよ」

面談のポイント

✅ 好印象を与えるポイント:

  • 誠実に、正直に答える
  • 準備してきた資料を見せる
  • 具体的な数字で説明する
  • 熱意と覚悟を示す
  • 家族の理解があることを伝える

❌ 悪い印象を与えること:

  • 曖昧な答え方
  • 準備不足
  • 楽観的すぎる見通し
  • 質問に答えられない
  • やる気が感じられない

所長:「面談は準備が9割なんだ。想定される質問に対する答えを、事前に用意しておくことが大切だよ」


【ステップ5】審査・融資実行

スタッフA:「面談の後はどうなるんですか?」

所長:「公庫が審査を行って、融資の可否を決定するんだ」

審査期間と結果

審査期間:

  • 通常2〜3週間
  • 場合によっては1ヶ月程度

結果の通知:

  • 承認の場合:融資額と条件の通知
  • 否認の場合:理由の説明

融資実行まで:

  • 契約書の取り交わし
  • 1週間程度で入金

スタッフB:「申込みから融資まで、1ヶ月以上かかるんですね」

所長:「そう。だから創業の2〜3ヶ月前には申し込む必要があるんだ。直前に申し込んでも間に合わないよ」


税理士の支援で金利優遇

スタッフA:「所長、税理士が関わると何かメリットがあるんですか?」

所長:「良い質問だ。実は税理士が責任をもって作成した書類があると、金利などが優遇される場合があるんだ」

中小企業会計の確認書

正式名称: 「中小企業の会計に関する指針」の適用に関する確認書

これは何か:

  • 税理士が決算書の適正性を確認する書類
  • 中小企業会計指針に従って作成されていることを証明

メリット:

  • ✅ 金利が0.1〜0.2%程度優遇される
  • ✅ 融資審査がスムーズになる
  • ✅ 公庫からの信頼度が上がる

対象:

  • 既存企業(決算書がある場合)
  • 創業時は該当しないが、2期目以降で活用可能

スタッフB:「税理士に依頼するメリットは大きいんですね」

所長:「そう。特に創業計画書の作成支援や面談同席は、融資の成功率を大きく上げるんだよ」


税理士に依頼するメリット

スタッフA:「具体的に、税理士に何を手伝ってもらえるんですか?」

所長:「創業融資では、税理士がこんなサポートをするんだ」

税理士の創業融資サポート

1. 創業計画書の作成支援

  • 売上予測の立て方をアドバイス
  • 経費の積算を手伝う
  • 損益分岐点の計算
  • 説得力のある計画書に仕上げる

2. 必要書類の準備サポート

  • 何が必要か教える
  • 書き方をアドバイス
  • 不備がないかチェック

3. 面談の練習

  • 想定質問をリストアップ
  • 回答の準備を手伝う
  • 模擬面談で練習

4. 面談への同席

  • 税理士が一緒に面談に参加
  • 数字の説明をサポート
  • 公庫からの信頼度が上がる

5. 創業後のサポート

  • 記帳代行
  • 決算・申告
  • 経営相談

所長:「税理士に依頼すると費用はかかるけど、融資の成功率が大きく上がるんだ。自己流で失敗するより、専門家に頼む方が結果的に得なんだよ」


よくある質問

スタッフB:「お客様からよく聞かれる質問はありますか?」

所長:「よし、よくある質問をまとめよう」

Q&A

Q1:自己資金がゼロでも借りられますか? **A:**難しいです。最低でも総資金の1/10、できれば1/3は自己資金が必要です。

Q2:自己資金はいくら必要ですか? **A:**借入希望額の1/3〜1/2が目安です。例えば300万円借りたいなら、自己資金は100〜150万円必要です。

Q3:自己資金はどうやって証明するんですか? **A:**通帳のコピーで証明します。計画的に貯めた履歴があることが重要です。

Q4:融資を断られたら、もう申し込めませんか? **A:**再申込みは可能です。ただし、最低6ヶ月は空けて、計画を見直してから再挑戦しましょう。

Q5:保証人は必要ですか? **A:**新創業融資制度なら、無担保・無保証人で借りられます。ただし金額に上限があります。

Q6:いくらまで借りられますか? **A:**新創業融資制度は3,000万円まで(うち運転資金1,500万円)。ただし自己資金とのバランスで実際の融資額は決まります。

Q7:金利はどのくらいですか? **A:**1〜2%程度です。条件によって変わります。

Q8:返済期間はどのくらいですか? **A:**運転資金は7年以内、設備資金は10〜20年以内が一般的です。


まとめ:創業融資成功の5つのポイント

所長:「最後に、創業融資を成功させるポイントをまとめよう」

創業融資成功の5つのポイント

1. 早めに準備を始める

  • 創業の2〜3ヶ月前に申込み
  • 書類作成に時間をかける
  • 自己資金を計画的に貯める

2. 現実的な創業計画書を作る

  • 売上は保守的に見積もる
  • 経費は詳細に積算する
  • 根拠のある数字を示す

3. 面談の準備を万全にする

  • 想定質問への回答を用意
  • 資料を充実させる
  • 模擬面談で練習する

4. 自己資金を確保する

  • 総資金の1/3は自己資金
  • 計画的に貯めた履歴が重要
  • 見せ金はNG

5. 専門家(税理士)に相談する

  • 創業計画書の作成支援
  • 面談同席で成功率アップ
  • 創業後もサポート

スタッフA:「やっぱり準備が大切なんですね」

所長:「その通り。準備8割、実行2割。これは創業融資でも同じなんだ」

スタッフB:「お客様にしっかりアドバイスします!」

所長:「それでいい。創業は人生の大きな決断だ。私たちがしっかりサポートして、お客様の夢を実現する手助けをしよう」


創業融資をお考えの方へ

当事務所では、国民政策金融公庫の創業融資を全面的にサポートしています。

当事務所の創業融資サポート:

  • ✅ 創業計画書の作成支援
  • ✅ 事業計画の数字作成・シミュレーション
  • ✅ 必要書類の準備アドバイス
  • ✅ 面談の想定質問と回答準備
  • ✅ 面談への同席(ご希望の場合)
  • ✅ 自己資金の作り方アドバイス
  • ✅ 融資後の記帳代行・決算申告
  • ✅ 創業後の経営相談(随時)

初回相談は無料です!

阪神尼崎駅徒歩1分というアクセスの良い立地で、お気軽にご相談いただけます。

創業融資でお悩みの方、これから創業をお考えの方は、まずはお気軽にご相談ください。


税理士法人松野茂税理士事務所
〒660-0861 兵庫県尼崎市御園町24 尼崎第一ビル7F(阪神尼崎駅徒歩1分)
TEL: 06-6419-5140 / FAX: 06-6423-7500
Email: info@tax-ms.jp

国民政策金融公庫 事業資金相談ダイヤル:
0120-154-505(行こうよ!公庫)

弥生会計・クラウド会計対応|創業支援の専門家


あなたの創業の夢を、一緒に実現しましょう。

尼崎 税理士 | 税理士法人松野茂税理士事務所 トップページ

目次