尼崎の税理士が解説 | 所得隠しのパターンと結末 – スタッフとの会話Q&A

尼崎の税理士が解説 | 所得隠しのパターンと結末 - スタッフとの会話Q&A

2025年9月29日 | 税理士法人松野茂税理士事務所


こんにちは。税理士法人松野茂税理士事務所の松野です。

今日は、スタッフから「所得隠しって、どんなパターンがあるんですか?」という質問を受けました。

長年の実務経験から、所得隠しには一定のパターンがあり、その結末もほぼ同じであることをお伝えします。


目次

スタッフとの会話

スタッフ: 「松野先生、税務調査で指摘される所得隠しって、どんなパターンがあるんですか?」

松野: 「実は、所得隠しには一定のパターンがあるんだよ。そして、その結末もほぼ同じなんだ」

スタッフ: 「パターンが決まっているんですか?」

松野: 「そう。長年の実務経験から見ると、大きく分けて4つのパターンに集約されるね」


所得隠しの4つのパターン

パターン1:売上・雑収入の除外

松野: 「最も多いのが、収入を計上しないパターンだよ」

スタッフ: 「売上を帳簿に載せないということですか?」

松野: 「そう。例えば…」

よくあるケース

  • 現金売上の一部を計上しない
  • 期末近くの売上を翌期に回す
  • 一部の得意先の売上を計上しない
  • 雑収入(補助金、保険金など)を除外

スタッフ: 「でも、売上が少なければ利益も少なくなりますよね?」

松野: 「それが問題なんだ。売上を減らせば確かに税金は減る。でも、その隠したお金はどこかに行くわけで、必ず痕跡が残るんだよ」


パターン2:架空の経費を計上

松野: 「2つ目は、実際にはない経費を計上するパターンだ」

架空計上の例

  • 架空仕入 – 実在しない仕入を計上
  • 架空外注費 – 実際にはない外注費を計上
  • 架空人件費 – 実在しない従業員の給与を計上
  • 架空経費 – 実際にはない経費を計上

スタッフ: 「仕入や経費を増やせば、利益が減って税金も減りますね」

松野: 「その通り。でも、これも必ず矛盾が出る。さっき話した損益計算書の分析で、原価率の異常として発見されるんだよ」


パターン3:私的費用を経費に計上

松野: 「3つ目は、個人的な支出を会社の経費にするパターンだ」

スタッフ: 「よく聞く話ですね…」

よくある例

  • 家族旅行を社員旅行として計上
  • 個人の飲食費を交際費として計上
  • 個人の車を社用車として計上
  • 家族への給与を過大に計上

松野: 「これは『経費か私的費用か』の判断が微妙なケースもあるけど、明らかに私的なものを経費にしているのは問題だね」


パターン4:架空資産の計上

松野: 「4つ目は、実在しない資産を計上して減価償却するパターンだ」

スタッフ: 「資産を増やして、減価償却で経費を作るということですか?」

松野: 「その通り。例えば…」

  • 実際には購入していない機械設備を計上
  • 実際より高額な金額で資産を計上
  • 個人の資産を会社の資産として計上

スタッフ: 「これは減価償却費が増えて、利益が減りますね」


所得隠し財産の結末 – 5つのパターン

スタッフ: 「所得を隠して浮いたお金は、どうなるんですか?」

松野: 「いい質問だね。実は、隠したお金の行き先もパターンが決まっているんだ」

結末1:現金で保管

松野: 「一番シンプルなのは、現金で保管するパターンだね」

  • 自宅の金庫
  • タンス預金
  • 貸金庫

スタッフ: 「でも、現金だと使いにくいですよね…」

松野: 「その通り。だから次のパターンが出てくるんだ」


結末2:預金や株式で保有

松野: 「2つ目は、預金や株式にするパターンだ」

名義のパターン

  • 本人名義 – 自分名義の預金・証券口座
  • 家族名義 – 配偶者や子供名義の預金・証券口座

スタッフ: 「家族名義なら、わからないんじゃないですか?」

松野: 「いや、税務調査では家族名義の預金も調べられる。特に配偶者や同居家族の名義は必ずチェックされるよ」


結末3:個人資産の取得

松野: 「3つ目は、個人の資産を購入するパターンだ」

よくある資産

  • 不動産(自宅、投資用マンションなど)
  • 高級外車
  • 貴金属・宝飾品
  • 絵画・骨董品

スタッフ: 「こういう高額なものは、すぐバレそうですね」

松野: 「その通り。不動産は登記でわかるし、高級車も購入資金の出所を調べられる。長年の実務経験から言えば、これが一番バレやすいパターンだね」


結末4:個人借入金の返済

松野: 「4つ目は、個人的な借入金を返済するパターンだ」

  • 住宅ローンの繰上返済
  • 個人的な借金の返済
  • 親族からの借入の返済

スタッフ: 「返済なら、資産が増えないからわかりにくそうですが…」

松野: 「でも、返済資金の出所は調べられる。『この返済資金はどこから?』と聞かれた時に、説明できなければアウトだよ」


結末5:無記名債券の取得

松野: 「5つ目は、無記名債券を購入するパターンだ」

スタッフ: 「無記名債券ですか?」

松野: 「昔は、名義が記載されていない債券があったんだ。でも、今はマネーロンダリング対策で、ほとんど発行されていないね」


必ずバレる理由 – 税務署の追跡

スタッフ: 「でも、うまく隠せば、わからないんじゃないですか?」

松野: 「それが、必ずバレるんだよ。なぜだと思う?」

バレる理由1:数字の矛盾

松野: 「まず、帳簿に矛盾が出る」

  • 損益計算書の原価率が異常
  • 利益が少ないのに資産が増えている
  • 貸借対照表の残高が合わない

バレる理由2:生活水準との乖離

松野: 「申告所得が少ないのに、豪華な生活をしていればおかしいよね」

  • 高級車に乗っている
  • 高額な不動産を購入している
  • 高級ブランド品を持っている

スタッフ: 「確かに、矛盾してますね」

バレる理由3:銀行調査

松野: 「税務調査では、銀行の入出金も調べられる」

  • 売上が入金されているか
  • 大きな出金の使い道は何か
  • 家族名義の口座への送金はないか

スタッフ: 「お金の流れは全部わかってしまうんですね…」


所得隠しの代償 – 重加算税

松野: 「そして、所得隠しが発覚すると、重いペナルティが待っているんだ」

重加算税の仕組み

  • 通常の申告ミス → 過少申告加算税 10%
  • 仮装・隠蔽を伴う所得隠し → 重加算税 35%〜40%

松野: 「つまり、隠した税金の約1.4倍を払うことになる」

スタッフ: 「それに延滞税も加わりますよね…」

松野: 「その通り。結局、正直に申告するより、はるかに高い税金を払うことになるんだよ」


まとめ – 正しい申告が最善の道

スタッフ: 「所得隠しは、パターンも結末も決まっていて、必ずバレて、重いペナルティを受ける…」

松野: 「そういうことだね。長年の実務経験から断言できるのは、『正しく申告することが、最も経済的で安全な方法』ということだよ」

当事務所の役割

私たちは、お客様が正しく申告できるよう、以下のサポートを行っています。

✅ クリーンな帳簿づくり
✅ 適正な経費の判断
✅ 節税と脱税の明確な線引き
✅ 税務調査対応のサポート
✅ 法令に基づいた正しい申告

松野: 「所得を『隠す』のではなく、適法に『節税する』ことが大切なんだ。それが私たち税理士の仕事だよ」


税務調査シリーズの記事

当事務所のブログでは、税務調査に関する記事を連載しています。

  • 損益計算書の分析 – 税務署の着眼点
  • 貸借対照表の調査 – 隠し財産の見つけ方
  • 税務調査の手順 – 税務署側の調査手法
  • 税務調査の選定 – 調査先に選ばれないために
  • 調査の心構え – 平常心で臨むために
  • 税務調査の現場 – 不正の見破り方

ぜひ、他の記事もご覧ください。


お問い合わせ

税理士法人松野茂税理士事務所

📍 〒660-0861 兵庫県尼崎市御園町24 尼崎第一ビル7F
🚃 阪神尼崎駅から徒歩1分

📞 TEL: 06-6419-5140
📠 FAX: 06-6423-7500
✉️ Email: info@tax-ms.jp

営業時間: 平日 9:00〜17:00

尼崎 税理士 | 税理士法人松野茂税理士事務所 トップページ

目次