2025年9月29日 | 税理士法人松野茂税理士事務所
こんにちは。税理士法人松野茂税理士事務所の松野です。
阪神尼崎駅から徒歩1分、尼崎市で長年の実務経験を積んでまいりました。日々、多くの経営者の方々から「節税について教えてほしい」というご相談をいただきます。
今日は、節税の基本的な考え方について、わかりやすく解説したいと思います。
節税には「4つの基本パターン」しかない
実は、どんなに複雑に見える節税スキームでも、すべて次の4つのパターンの組み合わせなんです。
パターン1:利益を繰り延べる
決算は1年ごとに区切られていますよね。ですから、当期の利益(売上)を翌年以降に繰り延べることで、税負担を先送りすることができます。
パターン2:費用・損失を早期に計上する
逆に、当期にできるだけ多くの費用や損失を計上することで、課税所得を圧縮する方法です。
所得税は超過累進税率ですので、この2つのパターンを使うだけでも、多額の税金が節税できることがあります。
また、法人税においても、中小企業の場合は所得が800万円以下の部分について税額が軽減されますので、効果的です。
パターン3:所得を分散する
できるだけ低い税率で所得税や法人税の課税を終了させてしまう方法です。
家族への給与支払いや、複数の法人を活用するなど、所得を適切に分散することで税率を下げることができます。
パターン4:税額控除・所得控除を活用する
税法上の特例措置を最大限に利用して、税負担を軽減する方法です。
小規模企業共済や経営セーフティ共済、各種税額控除制度など、使える制度は積極的に活用すべきです。
「魔法のような節税」には要注意!
世の中には「これさえやれば大丈夫!」という魔法のような節税方法が謳われることがあります。
しかし、長年の実務経験を通じて、私が強く感じるのは、過度な節税対策のリスクです。
過度な節税の3つのリスク
- 税法改正で効果が失われる
税務署とのイタチごっこで、せっかくのスキームが使えなくなることがあります。 - 同族会社の行為計算否認のリスク
やりすぎると、脱税とみなされる可能性があります。 - 財務諸表の歪みとキャッシュフロー悪化
課税回避行為には必ずお金が必要です。過度な対策は、会社の財務を傷めてしまいます。
当事務所がサポートする実践的な節税対策
それでは、実際にどんな節税対策があるのか、一覧でご紹介します。
【個人事業主の方向け】
- ✅ 青色申告の特典を最大限活用
- ✅ 青色専従者給与の適切な支給
- ✅ 小規模企業共済への加入
- ✅ 会社を設立して社会保険に加入する方法
【法人経営者の方向け】
- ✅ 賃貸住宅を社宅にする
- ✅ 非常勤役員への適切な報酬設定
- ✅ 事前確定届出給与の活用
- ✅ みなし退職金制度の利用
- ✅ 役員退職金の分割支払い
【個人・法人共通】
- ✅ 売上計上時期の適正な管理(締切日・検収基準)
- ✅ 経営セーフティ共済の活用
- ✅ 短期前払費用の特例利用
- ✅ 少額減価償却資産の特例(30万円未満)
- ✅ 給与・社会保険料の未払計上
- ✅ 期末の消耗品購入
- ✅ 貸倒損失の適切な処理
【専門的な対策】
- ✅ 棚卸資産・固定資産の評価損計上
- ✅ 役員との売買における税務処理
- ✅ 会社役員貸付金の整理
- ✅ MS法人の活用(医療機関向け)
節税は「事業の実態」に合わせることが大切
私たち税理士は、お客様の事業内容や将来計画をしっかりとお聞きした上で、4つの基本パターンを適切に組み合わせた節税プランをご提案しています。
節税対策は、お客様一人ひとりの状況によって最適な方法が異なります。
DX化で、より便利なサポート体制を実現
当事務所では、DXを活用した効率的なサポート体制を整えています。
弥生会計はもちろん、各種クラウド会計にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
まずはお気軽にご相談を
所得税・法人税の節税対策はもちろん、相続対策、組織再編、M&Aなど、高度な専門知識を要するご相談も承っております。
長年の実務経験を活かし、お客様に最適なご提案をさせていただきます。
お問い合わせ
税理士法人松野茂税理士事務所
📍 〒660-0861 兵庫県尼崎市御園町24 尼崎第一ビル7F
🚃 阪神尼崎駅から徒歩1分
📞 TEL: 06-6419-5140
📠 FAX: 06-6423-7500
✉️ Email: info@tax-ms.jp
営業時間: 平日 9:00〜17:00
関連記事
- 青色申告の特典を受ける方法
- 小規模企業共済の活用法
- 経営セーフティ共済とは?
- 社宅制度で節税する方法
カテゴリ: 節税対策 | 所得税 | 法人税
尼崎 税理士 | 税理士法人松野茂税理士事務所 トップページ