2025年10月– date –
-
サービスガイド
尼崎など阪神間で起業をお考えの方へ|会社設立を全力サポートします【初回相談無料】
こんにちは。税理士法人松野茂税理士事務所の松野です。 阪神尼崎駅から徒歩1分という便利な立地で、30年にわたり尼崎を中心に多くの起業家の皆様をサポートしてまいりました。 今回は、「会社を設立したいけれど、何から始めればいいのかわからない」とい... -
相続税・空き家特例
23回 尼崎の税理士が解説 | 居住用財産3,000万円控除と空き家特例の「家屋と敷地の範囲」の重要な違い
自宅を売却する際に利用できる3,000万円特別控除。実は通常の居住用財産の特例と空き家特例では、対象となる家屋と敷地の範囲に大きな違いがあることをご存じでしょうか。 今回は、実務上よく問題となる「家屋と敷地の範囲」について、わかりやすく解説し... -
相続税・空き家特例
22回【税理士が解説】空き家特例の敷地按分|可分可能な居住用と事業用 不可分な母屋と離れの区分方法の違い
はじめに 空き家特例を適用する際、同一敷地内に複数の建物がある場合や、居住用と事業用が混在している場合、敷地をどのように区分すればよいのでしょうか。 実は、区分の性質によって計算方法が異なるという重要なポイントがあります。 可分(分離可能)... -
相続税・空き家特例
21回 尼崎の税理士が解説 | 空き家特例の敷地区分【基礎編】母屋と離れがある場合の床面積按分方法
はじめに 相続した実家を売却する際、空き家特例(被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除)を適用できれば、最大3,000万円の特別控除が受けられます。 しかし、母屋と離れが同一敷地内にある場合、実務上どのように敷地を区分すべきか、悩まれる方... -
相続税・空き家特例
20回 尼崎の税理士が解説 | 相続関連 空き家特例・居住用と事業用建物が併存する土地の区分方法
税務実務において、一つの敷地内に居住用建物と事業用建物が別々に存在する場合の土地の区分方法について、誤解が多く見られます。今回は、正しい区分方法について解説します。 よくある間違い 建物の床面積で按分してはいけません 多くの方が、建物の床面... -
節税・贈与税
【2024年改正対応】贈与の選択 暦年課税・相続時精算課税制度なのか | 尼崎の税理士が解説
2024年から贈与のルールが変わりました。あなたはどちらの制度を選ぶべきか知っていますか? 相続対策として贈与を活用したいとお考えの方は多いと思います。しかし、暦年課税と相続時精算課税制度、どちらを選択すべきかは、ご家族の状況によって大きく異... -
相続税・空き家特例
19回 尼崎の税理士が解説 | 被相続人が売買契約後 家屋を取り壊して 引き渡し前に死亡した場合 | 空き家特例・相続関連
はじめに 相続税の実務において、被相続人居住用財産の3,000万円特別控除(いわゆる「空き家特例」)は、相続人の税負担を大きく軽減できる重要な特例です。しかし、被相続人が生前に売買契約を締結し、家屋を取り壊していた場合、特例の適用可否について... -
節税・相続税
尼崎の税理士が解説 | 【数次相続における配偶者の税額の軽減の落とし穴】:8,000万円の差が生まれた事例
はじめに 相続税の実務において、配偶者の税額軽減は最も一般的に使われる特例の一つです。しかし、短期間で相次いで相続が発生する「数次相続」のケースでは、この常識が通用しないことがあります。 税理士会の研修でも話題となった実例をもとに、この重... -
相続税・空き家特例
18回 尼崎の税理士が解説|空き家特例と年末契約の取扱い(令和5年改正)相続税関連
はじめに 相続した空き家を売却した場合、譲渡所得から最大3,000万円を控除できる「空き家特例(租税特別措置法35条の3)」。令和5年改正により、買主が譲渡後に翌年2月15日までに取り壊しや耐震改修を行えば特例を受けられる仕組みが加わりました。 特に... -
節税・法人税
税理士事務所スタッフ必見:繰越欠損金の控除年度別シミュレーション表(Excel付)
繰越欠損金の控除年度を正確に把握するための社内学習用資料です。画像は一部分の抜粋です。見ずらいのでExcel版をダウンロードして自由にお使いください。 繰越欠損金・早見表 エクセル版 ダウンロード 🔍 繰越欠損金の控除とは?(実務のポイント解説...