2025年– date –
-
個人事業主の会社設立による社会保険節約スキーム – 法的検証と実務判断
はじめに 近年、大物YouTubeやセミナーで「個人事業を続けながら別会社を設立し、役員報酬8万円程度で社会保険に加入することで国民健康保険料を大幅に削減できる」という手法が注目されています。確かに数字上は魅力的に見えるスキームですが、税理士とし... -
役員社宅を退職金で現物支給する節税スキーム
はじめに 中小企業の事業承継や役員退職時において、退職金の支給方法は重要な税務戦略の一つです。今回は、役員社宅を活用した退職金の現物支給について、時系列に沿って詳しく解説します。私の考えて必ず節税になるとは言いません。 一つの事例です。2... -
第2回:初期設定で決まる成功と失敗 – 勘定科目・部門設定の重要な留意点
初めに 30年間の税理士業務で最も痛感するのは、会計ソフトの成功は初期設定で90%決まるということです。どんなに高機能なソフトを導入しても、勘定科目や部門設定を誤ると、後々取り返しのつかない問題が発生します。 特に弥生会計(デスクトップ版)は非... -
【元銀行員だった税理士が解説】銀行が融資審査で重点的にチェックする貸借対照表の科目
融資を成功させるために知っておくべき元銀行員の視点 融資審査において、銀行員は損益計算書と同様に貸借対照表(BS)を重要視します。特に「仮装経理」の兆候を見抜くため、以下の科目を重点的にチェックしています。 損益計算書とBS の本質的な違い 損... -
弥生NextをフルサポートするPAP会員税理士事務所が解説!
弥生NextをフルサポートするPAP会員税理士事務所が解説!中小企業の経営改革を実現する次世代クラウドシステム はじめに 税理士法人松野茂税理士事務所は、弥生PAP(弥生認定アドバイザープログラム)会員として、最新のクラウド会計システム「弥生Next」... -
元銀行員が明かす「融資審査で損益計算書のどこを見るか
はじめに 税理士法人松野茂税理士事務所の松野です。実は私、税理士になる前は銀行員として働いていました。今回は、その経験を活かして「銀行担当者が融資審査で損益計算書のどこを重点的に見ているか」を、実際の審査現場の視点からお話しします。 経営... -
融資面談で成功するための重要質問
融資を受けるのが苦手な人のために質問集を考えました。 銀行は銀行が貸したいとき貸してくれます。 会社が融資を受けたいときはいろいろ質問してきます。 最低限の答えは考えて面談に臨みましょう。融資面談では、銀行担当者から様々な角度で質問されま... -
デジタル時代の証憑提出システム
当社の記帳代行のシステム 、DX推進の一環として証憑提出のシステム化を進めています。今回は、当事務所が導入している効率的な証憑提出フローについてご紹介します。当社では売上・売掛金・仕入。買掛金などは得意先や仕入先の補助科目を設定しており月次... -
15年前に書いていたブログが見つかりました。
旧ブログ [ブログ 税理士 松野茂の航海記 税理士 松野茂の航海記-税金編 まだ 駆け出しのころの勉強した覚書です。 まだ生きていましたので少し驚きました。 WPで作っサイトが6つほどあるんですが WPのデータベースの更新を忘れてたので ... -
尼崎の税理士が節税! 効果の高い3つの社内制度とその実務ポイント 連載10回目
旅費規程 制度の概要 出張に関する交通費、宿泊費、日当などのルールを定めた社内規程です。適切に運用することで法人・個人の双方にメリットがあります。 節税効果 法人側 旅費規程に基づく日当は損金算入が可能 適正な経費計上により法人税の軽減 個人側...