税理士法人松野茂税理士事務所|阪神尼崎駅徒歩1分
はじめに
30年間の税理士実務の中で、多くの企業の成長と衰退を見てきました。業績が悪化する企業には、決算書に明確な兆候が現れます。
本記事では、業績悪化の初期サインから、赤字体質への転落、そして粉飾決算の見抜き方まで、実務で培った知識を体系的に解説します。
銀行担当者、経営者、取引先の与信管理担当者、そしてM&Aを検討される方々に、ぜひ知っていただきたい内容です。
第1章:業績悪化の初期兆候を見逃すな
1-1. 役員報酬の減少は最大の警告サイン
役員報酬が減少している会社は、ほぼ確実に業績が悪化しています。
中小企業では、社長の役員報酬は年間を通じて一定額を支給するのが一般的です。しかし業績が悪化すると、社長は自らの報酬を減額して会社を支えようとします。
なぜ役員報酬を減らすのか?
役員報酬を減らす理由:
- 会社の資金繰りを改善するため
- 赤字決算を避けるため
- 従業員の給料を守るため
- 銀行への印象を良くするため
しかし役員報酬の減少は一時的な延命措置に過ぎません。根本的な収益改善がなければ、やがて倒産に向かいます。
複数年の推移を見る
年度 | 役員報酬 | 前年比 | 判定 |
---|---|---|---|
1年目 | 1,200万円 | – | 正常 |
2年目 | 1,000万円 | -200万円 | ⚠️ 黄色信号 |
3年目 | 800万円 | -200万円 | 🚨 赤信号 |
4年目 | 600万円 | -200万円 | 💀 危険 |
3年連続で役員報酬が減少していれば、業績悪化はほぼ確実です。
1-2. 地代家賃の減少も要注意
次に注目すべきは地代家賃の減少や消失です。
多くの中小企業では、社長個人が所有する不動産を会社に貸し付けています。業績が良い時は、節税目的で高めの家賃を設定していますが、業績が悪化すると家賃を減額したり、無償にしたりします。
地代家賃減少の意味
地代家賃が減少する理由:
- 会社の経費を減らして利益を確保
- 社長個人の所得税も減少
- 赤字決算を回避
しかし実態は社長が会社を身銭を切って支えている状態であり、一時的な延命策でしかありません。
1-3. 支払利息の増加と借入金依存
支払利息が増加している会社は、借入金が増えています。
業績が悪化すると、運転資金を確保するために銀行借入が増加します。その結果、支払利息も増加していきます。
危険な借入金増加のパターン
正常な借入:
- 設備投資のための借入
- 事業拡大のための借入
- 一時的な運転資金
危険な借入:
- 赤字補填のための借入
- 既存借入の返済のための借入
- 資金繰りのための借入
運転資金のための借入が増え続けている会社は危険です。
1-4. 売上原価率の上昇
売上原価率が年々上昇している会社は、収益構造が悪化しています。
売上原価率 = 売上原価 ÷ 売上高 × 100
年度 | 売上高 | 売上原価 | 売上原価率 | 判定 |
---|---|---|---|---|
1年目 | 1億円 | 6,000万円 | 60% | 正常 |
2年目 | 9,500万円 | 6,000万円 | 63% | やや悪化 |
3年目 | 9,000万円 | 6,000万円 | 67% | ⚠️ 悪化 |
4年目 | 8,500万円 | 6,000万円 | 71% | 🚨 危険 |
売上が減少しているのに原価が下がらない場合、固定費的な原価が高く、収益性が急速に悪化します。
1-5. 業績悪化の初期兆候チェックリスト
以下の項目をチェックしてください。
【レベル1:黄色信号】
- [ ] 役員報酬が前年より減少している
- [ ] 地代家賃が前年より減少している
- [ ] 支払利息が増加傾向にある
- [ ] 売上原価率が上昇している
【レベル2:赤信号】
- [ ] 役員報酬が3年連続で減少
- [ ] 地代家賃が消失または大幅減少
- [ ] 借入金が急増している
- [ ] 売上原価率が70%を超えている
【レベル3:危機的状況】
- [ ] 役員報酬が最低水準(年間300万円以下)
- [ ] 地代家賃が完全にゼロ
- [ ] 新規借入が困難になっている
- [ ] 支払遅延が発生している
3つ以上該当すれば、早急な経営改善が必要です。
第2章:赤字体質の決算書が辿る7段階の悪化プロセス
業績が悪化した企業は、段階的に粉飾決算に手を染めていきます。多くの経営者は「これは合法だ」「これくらいなら許される」と自分に言い訳しながら、少しずつ危険な道を進んでいくのです。
この章では、赤字体質の会社が倒産に向かう7つの段階を解説します。
第1段階:交際費の取消し(グレーゾーン)
何が起きるのか?
業績悪化の初期段階で、まず社長が手を付けるのが交際費の取消しです。
好況時に計上していた社長個人の交際費(プライベートな飲食、ゴルフ、家族旅行など)を、決算時に遡って取り消します。
会計処理
現金 または 役員貸付金 100万円 / 交際費 100万円
意味するところ
- 交際費が減る → 利益が100万円増える
- 現金または役員貸付金が増える → 架空資産の発生
社長は「自分が負担すべきものを会社に返した」と考えていますが、実際には架空の現金や役員貸付金が発生しています。
第2段階:地代家賃の取消し(グレーゾーン)
何が起きるのか?
次に手を付けるのが地代家賃の取消しです。
社長個人が所有する不動産を会社に貸し付けている場合、期首に遡って地代家賃を取り消します。
会計処理
役員貸付金 200万円 / 地代家賃 200万円
意味するところ
- 地代家賃が減る → 利益が200万円増える
- 役員貸付金が増える → 架空資産の拡大
第1段階と第2段階で、合計300万円の架空資産(役員貸付金)が発生しています。
第3段階:支払保険料の資産計上(粉飾開始)
何が起きるのか?
ここから本格的な粉飾決算が始まります。
本来、税法上損金にできる保険料を、わざわざ全額資産計上します。
正常な処理
保険料(損金) 100万円 / 現金 200万円
保険積立金(資産) 100万円
粉飾処理
保険積立金 100万円 / 保険料 100万円
意味するところ
- 本来損金にできる100万円を資産計上
- 利益が100万円増える
- 完全に粉飾決算
税法で認められた損金を使わず、わざわざ利益を多く見せるのは明らかな粉飾です。
第4段階:棚卸資産の評価の水増し(黄色信号)
何が起きるのか?
在庫の評価を過大に行います。
正常時とは逆に、不良在庫を正常在庫として計上したり、在庫の数量や単価を高めに設定したりします。
在庫水増しの進行
第1段階:正常な評価
- 不良在庫を適正に評価減
第2段階:甘めの評価
- 「これはまだ売れるかもしれない」
第3段階:水増し評価
- 在庫の数量を多めに計上
- 単価を高めに設定
異常なパターン
- 売上が減っているのに在庫が増える
- 棚卸資産回転日数が異常に長い
この段階から決算書を見れば一目瞭然になります。
第5段階:架空売上(赤信号)
何が起きるのか?
いよいよ架空売上に手を出します。
実際には存在しない売上を計上して、利益を水増しします。
会計処理
売掛金 300万円 / 売上 300万円
意味するところ
- 利益が300万円増える
- 売掛金(架空)が300万円増える
- 売上債権回転日数が異常値に
この段階になると、もう引き返すのは困難です。売掛金が回収されないため、翌年も同じことを繰り返すことになります。
第6段階:架空資産計上(製造業特有)
何が起きるのか?
製造業の場合、材料費や労務費を減らして、実在しない機械装置などの固定資産を計上します。
会計処理
機械装置 300万円 / 材料費・労務費・製造経費 300万円
意味するところ
- 経費が300万円減る → 利益が300万円増える
- 実在しない機械装置が計上される
- 固定資産が不自然に増加
さらに、増え続ける架空現金や役員貸付金を消すために、架空資産を計上することもあります。
第7段階:総合的な粉飾(倒産寸前)
何が起きるのか?
あらゆる手段を使った総合的な粉飾状態になります。
倒産寸前の決算書の特徴
資産の異常:
- 架空現金が増加
- 役員貸付金が巨額
- 売掛金が異常に多い
- 在庫が過剰
- 架空の固定資産
利益の異常:
- 売上が減っているのに利益が出ている
- 売上原価率が異常
- 経費率が不自然
この段階になると、もう時は遅し。倒産寸前の状態です。
7段階の進行期間と役員報酬
この7段階を辿るのに、通常4〜5年かかります。
その間、社長は役員報酬を段階的に減額していきます。
年度 | 段階 | 主な処理 | 役員報酬 |
---|---|---|---|
1年目 | 第1-2段階 | 交際費・地代家賃取消し | 減額開始 |
2年目 | 第3段階 | 保険料の資産計上 | さらに減額 |
3年目 | 第4段階 | 在庫の水増し | 最低水準へ |
4年目 | 第5段階 | 架空売上 | 変更できず |
5年目 | 第6-7段階 | 架空資産・総合粉飾 | 倒産寸前 |
粉飾は突然始まるのではなく、少しずつ、階段を降りるように悪化していくのです。
赤字体質会社の見極めチェックリスト
第1-2段階の兆候(グレーゾーン)
- [ ] 役員報酬が前年比で減少
- [ ] 地代家賃が前年比で減少または消失
- [ ] 役員貸付金が増加傾向
- [ ] 交際費が急減
第3段階の兆候(粉飾開始)
- [ ] 保険積立金が急増
- [ ] 損金にできるはずの保険料を資産計上
- [ ] 利益率が不自然に安定
第4段階の兆候(黄色信号)
- [ ] 棚卸資産が前年比で増加
- [ ] 売上減少なのに在庫増加
- [ ] 棚卸資産回転日数が悪化
第5-7段階の兆候(赤信号)
- [ ] 売上債権が異常に増加
- [ ] 売上債権回転日数が100日超
- [ ] 固定資産が不自然に増加
- [ ] 売上原価率が異常
総合判断
- 第1-2段階 → 経営改善で対応可能
- 第3-4段階 → 黄色信号、慎重な対応が必要
- 第5-7段階 → 赤信号、取引停止や撤退を検討
第3章:銀行担当者・税理士が使う粉飾決算の見抜き方
粉飾決算には明確な痕跡が残ります。銀行担当者や税理士が実務で使用している、粉飾決算を見抜く具体的な方法を解説します。
3-1. 粉飾決算の2つの基本パターン
危機的な会社の粉飾決算は、大きく分けて2種類しかありません。
粉飾の2大手法
手法1:売上を仮装する
- 架空の売上を計上
- 売上の計上時期を前倒し
- 架空取引の創出
手法2:棚卸資産を仮装する
- 在庫を水増し計上
- 架空の在庫を作る
- 不良在庫を正常在庫として評価
基本はこの2つ。他にも細かい手法はありますが、大きな粉飾はこの2つのどちらか、または両方を使っています。
3-2. 粉飾決算は貸借対照表に現れる
ポイントは貸借対照表です。粉飾決算の痕跡は、貸借対照表の資産が増加することで確認できます。
売上仮装の痕跡
架空の売上を計上すると、まず売掛金が増えます。しかしその売掛金は実際には入金されません。
そのため毎年売掛金が増加していき、社長はその増加した売掛金を隠すために、いろんな勘定科目に振替えていきます。
売掛金の変化:
- 売掛金(最初はここ)
- → 受取手形
- → 現金
- → 仮払金
- → 役員貸付金
- → 固定資産
こうして粉飾の金額が、いろんな資産勘定に分散されて増額していきます。
棚卸資産仮装の痕跡
在庫の水増しは、もっと単純です。商品が毎年増額していきます。
売上が減っているのに在庫が増える、という非常に分かりやすい兆候が現れます。
3-3. 貸借対照表のチェックポイント
粉飾の痕跡が残る勘定科目を、見つけやすさ順に解説します。
【見つけやすい科目】
1. 現金(架空の現金として計上)
- 💡 非常に見つけやすい
- 現金が数百万円以上ある → 要注意
- 実際の現金残高と合わない
2. 仮払金
- 💡 見つけやすい
- 異常に金額が大きい
- 年度末に急増している
- 内容が不明瞭
3. 役員貸付金
- 💡 見つけやすい
- 毎年増加している
- 社長個人に返済能力があるか疑問
- 実際は架空
4. 固定資産
- 💡 比較的見つけやすい
- 架空資産になる
- 支払先を確認することで判明
- 実在しない設備や車両
【見つけにくい科目】
5. 売上債権(売掛金・受取手形)
- ⚠️ 見つけにくい
- 一見すると正常に見える
- 回転日数で異常が分かる
6. 棚卸資産
- ⚠️ 見つけにくい
- 実地棚卸しないと確認困難
- 回転日数で異常が分かる
現金や仮払金は見つけやすいですが、売掛金や在庫は難しい。だから複数年の推移を見ることが重要です。
3-4. 複数年比較で粉飾を見抜く
売上債権の増加や棚卸資産の増加は、1年目は分かりにくくても、2年目、3年目と同じことが繰り返されるため、数年の金額を比較すると見つけることができます。
ケーススタディ:売上仮装の発見方法
会社の基本情報:
- 年商:1億2000万円(月商1000万円)
- 毎年300万円の架空売上を計上
- 正常な売上債権:3000万円
売上債権の推移:
年度 | 売上債権(万円) | 前年比増加 |
---|---|---|
仮装前 | 3,000 | – |
1年目 | 3,300 | +300 |
2年目 | 3,600 | +300 |
3年目 | 3,900 | +300 |
4年目 | 4,200 | +300 |
売上が一定なのに、売上債権が毎年増えています。これが最大の疑問点です。
売上が変わらないのに、なぜ売掛金が増え続けるのか?
3-5. 売上債権回転日数で見抜く
ここで使うのが売上債権回転日数という指標です。
売上債権回転日数の計算式
売上債権回転日数 = (売掛金 + 受取手形) ÷ (売上高 ÷ 365)
簡単に言うと、売掛金が何日分たまっているかを示す数字です。
通常は30日〜90日程度が正常です。
具体的な計算
年商1億2000万円の会社の場合:
1日の売上:
1億2000万円 ÷ 365日 = 328,767円
正常時の回転日数:
3000万円 ÷ 328,767円 = 91日
粉飾後の回転日数の変化:
年度 | 売上債権(万円) | 回転日数 |
---|---|---|
仮装前 | 3,000 | 91日 |
1年目 | 3,300 | 100日 |
2年目 | 3,600 | 109日 |
3年目 | 3,900 | 118日 |
4年目 | 4,200 | 127日 |
仮装1年目は100日だったのが、4年目には127日になっています。これは明らかに異常です。
4ヶ月以上も売掛金が回収されていないことになり、もう隠すことができません。粉飾だと判断できます。
3-6. 棚卸資産回転日数でも同じ
在庫の水増しも、同じように見抜けます。
棚卸資産回転日数の計算式
棚卸資産回転日数 = 棚卸資産 ÷ (売上原価 ÷ 365)
正常な範囲:
- 小売業:30〜60日
- 卸売業:60〜90日
- 製造業:90〜180日
異常なパターン:
- 毎年増加している
- 業種平均を大きく超える
- 売上が減っているのに在庫が増える
在庫の水増しは、この回転日数を見れば一目瞭然です。
3-7. 実務での粉飾チェックリスト
ステップ1:異常値の確認(見つけやすい科目)
- [ ] 現金が100万円以上ある
- [ ] 仮払金が売上の3%以上
- [ ] 役員貸付金が毎年増加
- [ ] 固定資産が不自然に増加
ステップ2:複数年比較(見つけにくい科目)
- [ ] 売上債権が3年連続増加
- [ ] 棚卸資産が3年連続増加
- [ ] 売上が減っているのに資産が増加
- [ ] 資産合計が毎年増加(利益以上に)
ステップ3:回転日数の計算
- [ ] 売上債権回転日数が100日超
- [ ] 売上債権回転日数が毎年増加
- [ ] 棚卸資産回転日数が業種平均の1.5倍超
- [ ] 棚卸資産回転日数が毎年増加
ステップ4:利益と税金の確認
- [ ] 利益が出ているのに法人税が少ない
- [ ] 繰越欠損金を使っているか確認
- [ ] 納税証明書の確認
ステップ5:総合判断
- 3つ以上該当 → 粉飾の可能性大
- 取引開始は要検討
- M&Aは危険
3-8. M&Aや融資の場面で活用
この知識を使う主な場面は3つです。
活用場面1:M&Aのデューデリジェンス
買い手側の立場:
- 買収対象企業の決算書を分析
- 粉飾の有無を確認
- 実質的な収益力を把握
- 買収価格の妥当性を判断
M&Aでは、粉飾決算を見抜けないと、架空の資産を買うことになります。数千万円の損失になることもあります。
活用場面2:取引先の与信管理
新規取引開始時:
- 取引先の決算書を入手
- 粉飾の有無を確認
- 倒産リスクを評価
- 取引条件を決定
粉飾している会社は、いずれ倒産する可能性が高い。大口の売掛金が回収できなくなるリスクがあります。
活用場面3:融資審査
銀行や金融機関の立場:
- 融資申込企業の決算書を分析
- 返済能力を正確に把握
- 粉飾を見抜いて融資を避ける
銀行も当然こういうチェックをしています。粉飾している会社には融資しません。
まとめ:決算書から真実を見抜く
業績悪化の3つの段階
第1段階:初期兆候(黄色信号)
- 役員報酬の減少
- 地代家賃の減少
- 支払利息の増加
- 売上原価率の上昇
→ まだ引き返せる段階
第2段階:赤字体質への転落(赤信号)
- 交際費・地代家賃の取消し
- 保険料の資産計上
- 在庫の水増し
→ 経営改善が急務
第3段階:粉飾決算(倒産寸前)
- 架空売上の計上
- 架空資産の計上
- 総合的な粉飾
→ 時は遅し
粉飾を見抜く5つのポイント
- 現金・仮払金・役員貸付金をチェック(見つけやすい)
- 売上債権・棚卸資産の複数年推移を確認
- 回転日数を計算する
- 利益と税金の整合性を確認
- 納税証明書で実際の納税額を確認
早期発見・早期対処の重要性
決算書は企業の健康診断書です。
業績悪化の初期段階で気づけば、経営改善によって立て直すことができます。しかし粉飾が始まってしまうと、引き返すのは困難です。
経営者、銀行担当者、取引先の与信担当者、M&Aを検討される方々は、決算書から真実を見抜く力を身につけてください。
税理士としての使命
30年間の実務で学んだことは、粉飾を見抜く力は、お客様を守るための力だということです。
粉飾に気づいて早めに指摘すれば、引き返すことができます。しかし誰も気づかないまま進むと、取り返しのつかないことになります。
税理士は単なる数字の専門家ではありません。数字の裏側にある真実を見抜き、お客様を正しい道に導く。それが私たちの使命です。
決算書を見る時は、いつも「この数字は本当か?」という視点を持ってください。それが会計のプロとしての姿勢です。
当事務所のサポート内容
税理士法人松野茂税理士事務所では、長年の実務経験をもとに、以下の専門的なサポートを提供しています。
経営者の方へ
- ✅ 業績悪化の早期発見と改善支援
- ✅ 粉飾決算からの脱却支援
- ✅ 経営改善計画の策定サポート
- ✅ 銀行交渉・リスケジュール支援
- ✅ 事業承継・M&Aのアドバイス
- ✅ 組織再編の専門的支援
M&A・取引先分析をされる方へ
- ✅ M&Aにおける財務デューデリジェンス
- ✅ 取引先の与信調査・決算書分析
- ✅ 粉飾決算の早期発見と分析
- ✅ 適正な企業価値評価
- ✅ 買収・事業承継のリスク分析
- ✅ 売上債権・棚卸資産の健全性チェック
DX化・クラウド会計の導入支援
- ✅ 弥生会計の記帳代行
- ✅ クラウド会計へのスムーズな移行支援
- ✅ 業務効率化のためのDX推進
- ✅ リアルタイムでの経営数字の把握
税理士法人松野茂税理士事務所
30年の実績と専門性で、お客様の経営をサポートします
得意分野
- 所得税・法人税・相続税
- 組織再編・M&A
- 財務デューデリジェンス
- 経営改善・事業再生
- クラウド会計導入支援
尼崎の税理士が解説|業績悪化の兆候と経営判断

尼崎の税理士が解説|赤字体質の決算書の特徴と7段階の悪化プロセス

尼崎の税理士が解説|粉飾決算の見抜き方

事務所情報
税理士法人松野茂税理士事務所
📍 所在地
〒660-0861 兵庫県尼崎市御園町24 尼崎第一ビル7F
(阪神尼崎駅徒歩1分)
📞 お問い合わせ
TEL: 06-6419-5140
FAX: 06-6423-7500
Email: info@tax-ms.jp
営業時間
平日 9:00〜17:00
無料相談実施中
決算書分析、M&A支援、経営改善、取引先の与信調査など、お気軽にご相談ください。
初回相談は無料で承ります。
よくあるご質問
Q1. 決算書の分析だけでも依頼できますか?
はい、可能です。取引先の与信調査やM&Aの対象企業の財務分析など、決算書分析のみのご依頼も承っております。
Q2. 他の税理士が作成した決算書でも分析できますか?
はい、もちろんです。セカンドオピニオンとしてのご利用も歓迎いたします。
Q3. 業績が悪化しています。どうすればいいですか?
まずは現状を正確に把握することが重要です。当事務所では、決算書の分析から経営改善計画の策定、銀行交渉まで一貫してサポートいたします。
Q4. M&Aを検討していますが、買収先の決算書が信用できるか不安です
財務デューデリジェンスとして、粉飾の有無を含めた詳細な分析を行います。30年の実務経験をもとに、リスクを明確にお伝えします。
Q5. 弥生会計からクラウド会計への移行を考えています
当事務所は弥生会計の記帳代行を長年行っており、クラウド会計への移行支援も豊富な実績があります。スムーズな移行をサポートいたします。
お問い合わせ
決算書の見方、業績改善、M&A、相続対策など、税務・会計に関するお悩みは、ぜひ当事務所にご相談ください。
📞 電話でのお問い合わせ
06-6419-5140(平日 9:00〜17:00)
📧 メールでのお問い合わせ
info@tax-ms.jp
📍 ご来所でのご相談
阪神尼崎駅から徒歩1分、アクセス抜群です。
税理士法人松野茂税理士事務所
尼崎で30年、企業の成長をサポートし続けています
弥生会計・クラウド会計対応|M&A・組織再編の専門家
※本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、個別の案件については必ず専門家にご相談ください。違法行為を推奨するものではありません。