ブログ
Blog
-
News
【尼崎の税理士法人が解説】振替納税利用率99%達成!尼崎税務署推奨の電子納税で時間を無駄にしない納税術
はじめに 確定申告が終わったら、次は納税です。「どうやって納めればいいの?」「一番便利な方法は?」とお悩りの方も多いのではないでしょうか。 実は、まだまだ多くの方が不便な納税方法を選んでいるのが現状です。 驚きの統計データ 令和3年度の国税庁の... -
相続税・空き家特例
26回【尼崎の税理士が解説】空き家特例、意外と使えないケース多いんです。相続関連ニュース
こんにちは、税理士法人松野茂税理士事務所の松野です。 先日、スタッフから空き家特例についていくつか質問を受けました。実務でよく遭遇するケースなので、会話形式でブログにまとめてみます。 ケース1:賃貸併用住宅だった場合 スタッフ: 先生、相続し... -
相続税・空き家特例
24回 尼崎の税理士が解説 | 空き家特例Q&A|被相続人の家に賃貸の部屋がある場合は使える?
質問:被相続人の家に賃貸の部屋がある場合は? 先生、空き家特例(相続した家を売却した場合の3,000万円控除)について質問です。もし被相続人が住んでいた家に、賃貸の部屋がある場合、この特例は使えるのでしょうか?また、敷地内にアパートなど別の建... -
サービスガイド
尼崎など阪神間で起業をお考えの方へ|会社設立を全力サポートします【初回相談無料】
こんにちは。税理士法人松野茂税理士事務所の松野です。 阪神尼崎駅から徒歩1分という便利な立地で、30年にわたり尼崎を中心に多くの起業家の皆様をサポートしてまいりました。 今回は、「会社を設立したいけれど、何から始めればいいのかわからない」とい... -
相続税・空き家特例
23回 尼崎の税理士が解説 | 居住用財産3,000万円控除と空き家特例の「家屋と敷地の範囲」の重要な違い
自宅を売却する際に利用できる3,000万円特別控除。実は通常の居住用財産の特例と空き家特例では、対象となる家屋と敷地の範囲に大きな違いがあることをご存じでしょうか。 今回は、実務上よく問題となる「家屋と敷地の範囲」について、わかりやすく解説し... -
相続税・空き家特例
22回【税理士が解説】空き家特例の敷地按分|可分可能な居住用と事業用 不可分な母屋と離れの区分方法の違い
はじめに 空き家特例を適用する際、同一敷地内に複数の建物がある場合や、居住用と事業用が混在している場合、敷地をどのように区分すればよいのでしょうか。 実は、区分の性質によって計算方法が異なるという重要なポイントがあります。 可分(分離可能)... -
相続税・空き家特例
21回 尼崎の税理士が解説 | 空き家特例の敷地区分【基礎編】母屋と離れがある場合の床面積按分方法
はじめに 相続した実家を売却する際、空き家特例(被相続人の居住用財産に係る譲渡所得の特別控除)を適用できれば、最大3,000万円の特別控除が受けられます。 しかし、母屋と離れが同一敷地内にある場合、実務上どのように敷地を区分すべきか、悩まれる方... -
相続税・空き家特例
20回 尼崎の税理士が解説 | 相続関連 空き家特例・居住用と事業用建物が併存する土地の区分方法
税務実務において、一つの敷地内に居住用建物と事業用建物が別々に存在する場合の土地の区分方法について、誤解が多く見られます。今回は、正しい区分方法について解説します。 よくある間違い 建物の床面積で按分してはいけません 多くの方が、建物の床面... -
節税・贈与税
【2024年改正対応】贈与の選択 暦年課税・相続時精算課税制度なのか | 尼崎の税理士が解説
2024年から贈与のルールが変わりました。あなたはどちらの制度を選ぶべきか知っていますか? 相続対策として贈与を活用したいとお考えの方は多いと思います。しかし、暦年課税と相続時精算課税制度、どちらを選択すべきかは、ご家族の状況によって大きく異... -
相続税・空き家特例
19回 尼崎の税理士が解説 | 被相続人が売買契約後 家屋を取り壊して 引き渡し前に死亡した場合 | 空き家特例・相続関連
はじめに 相続税の実務において、被相続人居住用財産の3,000万円特別控除(いわゆる「空き家特例」)は、相続人の税負担を大きく軽減できる重要な特例です。しかし、被相続人が生前に売買契約を締結し、家屋を取り壊していた場合、特例の適用可否について...